fc2ブログ

墨染寺blog~ぴぐ坊のつれづれ日記~

ぴぐ坊こと当山副住職が仏教のことを中心に、日々のよしなし事を綴ります♪

桜、開花!

だいぶ暖かくなってまいりました!
日中は、動くと汗ばむような気候ですね♪
お天気も良く、どこかへ出掛けたいような、自然とウキウキするような気持ちになります。

さて、当山のも開花が進んでおります
ソメイヨシノはそろそろ2~3分咲きくらいになりました☆
恐らく、4月に入ったくらいには満開になるのではないかと思われます!
早くも多くの方々が、桜を見に当山にお見えになっております。

DSC07342.jpg


DSC07339.jpg

当山がある墨染という地名、また当山の寺名の由来ともなった墨染桜ですが、ソメイヨシノよりも約1週間ほど遅いので、恐らく4月に入ってからの開花となりそうです。
お近くにお立ち寄りの際には、是非ともご参拝頂ければ有り難く存じます。
スポンサーサイト



  1. 2014/03/29(土) 11:49:07|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の足音!

だいぶ暖かくなってまいりました!
今年の冬は、各地で大雪の被害が聞こえてくるなど、総じて「寒い冬」だったように感じます。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、明日の彼岸を迎えるにあたり、気温も上がり、穏やかな気候となってまいりました。
当山の早咲きの桜も、一昨日頃開花し、すでに5~6分咲きとなっています。
明日の当山の彼岸会には、満開となるでしょうか♪
春の訪れを感じ、心躍る今日この頃です!

DSC07261.jpg

DSC07262.jpg

さて、上にも書きましたように、明日18日から春のお彼岸に入ります!
春分の日を真ん中に、前後3日間、計一週間仏道修行に励んだり、ご先祖さまへの供養を捧げるのがお彼岸です。
「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」の6つの仏道修行(六波羅蜜)を心に留め、ご先祖様に報恩感謝の誠を捧げる一週間。
そのお彼岸の入りの日に、当山にて春季彼岸会を厳修致します。
明日は少しお天気が心配ですが、暖かい日となるようですので、万障お繰り合わせの上、ご参拝頂ければ幸いです。

□■□■ 墨染寺 春季彼岸会法要のご案内■□■□
日時:平成26年3月18日(火) 午後14時~
場所:墨染寺 本堂 (京都市伏見区墨染町741)


28 春・秋彼岸会


多くの皆様のご参拝、心よりお待ち申し上げます。
  1. 2014/03/17(月) 14:48:30|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

新年祝祷会を厳修しました!

昨日1月18日(土)、当山墨染寺の新年祝祷会を厳修致しました。
大勢の檀信徒の方々にご参拝頂き、皆様と共に無事新年を迎えられたことを言祝ぐと共に、今年1年の年中安泰・年中無難をご祈念致しました。
新年を迎え、初めてのお寺の行事となりましたが、毎回お参り頂く方から、若いお子さま連れのお檀家さんまで、たくさんの方にお参り頂きました!
私は、御祈祷に追われて、なかなかゆっくり全ての皆様とお話しさせて頂くことは叶いませんでしたが、賑やかに執り行うことができて、本当に嬉しい限りでございました☆
役員の皆様も、種々ご協力賜り、誠に有難うございました!
今年1年、宜しくお願い致します!

DSC06952.jpg

DSC06961.jpg

DSC06965.jpg
  1. 2014/01/19(日) 18:02:11|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年祝祷会のご案内

年が明けて、早10日が経ちました。
今日の朝は今冬一番の厳しい冷え込みとなりました。
アメリカでは、-20℃(!)という異常な冷え込みとなっているそうです。
日本にも大寒波がやってきており、今週末にかけて厳しい冷え込みとなるそうなので、雪の多い地域の方々は、呉々もお気を付け頂きたいと思います。
また、インフルエンザやノロウィルスなど、流行病も本格化の兆しが顕れておりますので、何卒ご体調にはお気を付け下さい。

さて、来週1月18日(土)、当山墨染寺の新年祝祷会を厳修致します。
檀信徒の皆様はじめ、ご参拝の皆々様と共に、新年を言祝ぐ法要でございます。
併せて、当山勧請の鬼子母尊神のご宝前にて、今年1年の年中安泰・年中無難をお祈りするべく、日蓮宗秘伝の修法による大衆法楽加持祈祷を厳修致します。
檀信徒の方だけでなく、どなた様でも、ご自由にご参拝頂けます。
寒さ厳しい折ですので、皆様に温まってもらえるように、うどん・そばのご供養もご用意してお待ちしております。
是非とも、お誘い合わせの上、お参り頂きたいと存じます。
詳細は、以下の通りです。

■□■□ 平成26年甲午 墨染寺 新年祝祷会 □■□■
○日時:平成26年1月18日(土)午前11時~
○場所:墨染寺本堂、並びに鬼子母神堂

※温かいうどん・そばのご供養がございます。

皆様のご参拝を、心よりお待ち申し上げます。

DSC04131_2014011014153144d.jpg

DSC04170.jpg

※写真は昨年の祝祷会の様子です。

追伸
中庭の山茶花が、厳しい寒さに耐え、可憐な花を咲かせています!
先日の雨に濡れた花の美しさに、心打たれました。

DSC06939.jpg
  1. 2014/01/10(金) 14:21:07|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御礼のご挨拶

今年も、早いものであと大晦日1日を残すのみとなりました。
本堂・庫裡共に大掃除も済ませ、今日は鬼子母神さまの御宝前の幣束を新たにし、新年を迎える準備もほぼ整ってまいりました。

今年は生活環境が大きく変わり、なかなかゆっくりパソコンに向かう時間と気力が持てず、更新が滞ってしまいがちになってしまいました…
反省…

さて、今年1年を振り返ってみて、先にも申した通り、大きな変化が2つほどありました。
一つは、結婚したこと
もう一つは、京都日蓮宗青年会の会長に就任したこと
この2つの変化は、とても大きなものでした。
今年で僧侶として墨染寺に来て丸9年が経ちましたが、この9年間の自身の在り方、また信仰の在り方が問い直されているような、そんな1年間でありました。
今までやってきたこと、やってこなかったこと、目を背けていたことが、目の前に顕れてきたような、そんな感覚がしています。
来年は、この反省・課題を胸に、一つずつ地に足着いた自己研鑽・布教活動に精進して参りたいと思います。

先日、京都日蓮宗青年会の勉強会が当山で開催されました。
「平和について」というテーマで、参加者の皆様と法座形式で語り合いました。
その際にある日蓮宗の僧侶の方が、
「私たち日蓮宗僧侶が行うべきことは、立正安国(正しい法で国を安んずる)・広宣流布(『法華経』を広く流布させる)のための活動なのだけれども、いきなり大きなことはできない。自身が法華経をしっかり行じて実践して行く中で、その姿でもってまずは近くの人々から教化していくことが大事なのではないか」
と、仰いまいした。

私が大切にしているお経文の一節に

情に妙法を存ぜるが故に、身心懈倦(けけん)無かりき
普くもろもろの衆生の為に 大法を勤求して
亦己が身 及び五欲の楽の為にせず


『法華経』提婆達多品第十二

という文句があります。
決して自分自身の為ではなく、「もろもろの衆生の為」に妙法を持ち、懈怠心なく清浄に努め励む姿にこそ、人々の心を動かすものがあるのだろうと思います。
そして、この努め励む人々の輪こそが、立正安国・広宣流布の姿なのではないかと思います。
僧侶となって10年目の節目を迎える来年こそは、このお経文に少しでも近づけるよう、精進を重ねて参りたいと思います。

今年1年間、お世話になりました皆々様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
また来年も、何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
よいお年をお迎え下さいませ!!

合掌

ぴぐ坊 三拝
  1. 2013/12/30(月) 23:41:05|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ