6月に入りました!
季節外れの連日の猛暑、大変身体に堪えますね…
うだるような暑さで、いつも涼しい本堂も、ぐんぐん気温が上昇、先日の法事の際でも、参拝の方も私たちも汗だく…
急な気候の変化で体調を崩される方が多くなっていると聞きます。
呉々も、熱中症などにお気を付け頂きたいと思います。
さて、昨日
6月1日、私ぴぐ坊、
34歳の誕生日を迎えさせて頂きました。
フェイスブックなどでは、たくさんの方々から心温まるお祝いのメッセージを頂戴しまして、誠にありがとうございました!
34歳…来年になると、四捨五入して40歳…なかなか自分の年齢に驚いてしまいます。
来年には35歳、所属する青年会の卒会の年齢となります。
やり残したことがないように、精進して参りたいと思います。
大聖人を比較の対象にするのは、大変おこがましいことですが、32歳で立教開宗された日蓮聖人に比べてみて、絶望的なほど何の力もない自分を恥じるばかりでございます。
恥じていてばかりでは話になりませんので、少しでも、教学研鑽に励み、布教の礎を築き、実際の行動に移すべく、様々な活動を行っていきたいと思います!

また、当ブログも始めてから
丸2年となりました。
最近は、報告記事ばかりで、なかなか思うような更新ができておりませんが、仏教的なことを発信できるメディアとしての強みを活かして、今後も自分なりのペースで更新していけたらと思いますので、コチラの方も、宜しくお願いいたします!
ぴぐ坊 拝
スポンサーサイト
- 2014/06/02(月) 11:26:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新緑が目に鮮やかな今日この頃ですね♪
風薫る5月、過ごしやすい毎日が続いています。
そんな中、先週から今日に掛けて、私ぴぐ坊は
勉学に勤しんでおりました!まずは、
青年会の教学勉強会!
この勉強会では、田中智学居士著
『日蓮聖人の教義』という本をテキストに、日蓮聖人の教えについて学び合います。
このテキストを用いた勉強会も、今年で4年目を迎え、いよいよ教義の重要部分に差し掛かってきました。
今回のテーマは
「本門の本尊」について。
テキストを読み進めながら、会員同士で互いの分からない部分などを議論しました。
分かった気になっていても、いざ説明するとなるとバシッと言葉として出てこないことが多く、まだまだ理解が足りないことが実感できました。
これからも、もっと教義について学んでいかなければならないと、思い知らされた一日でした。
そして昨日は、これまた青年会の会議で、
「るふ」お盆号の編集会議が行われました。
この
「るふ」は、青年会で年に4回発刊している季刊誌で、毎号3つの記事を会員で担当を割り振って執筆しています。
今回、私ぴぐ坊が執筆担当に当たっていたので、会議にて自分の書いた原稿を検討して頂きました。
この編集会議、なかなかしびれる現場で、文章や内容に間違いが無いか細かくチェックし、会の意見として原稿をまとめます。
ですので、中には「この原稿では内容的に間違いが多いから、書き直し!」なんていうことも、ざらにあります。
今回の原稿は、数点の加筆・訂正にとどまり、大筋ではオッケーを頂きました!
ホッと胸をなでおろしました(^_^;)
そしてそして、今日は
「求法講院」に出席しました!
この求法講院は、
大本山本圀寺さまで毎月行われている勉強会で、教義などについて、貫首さま自ら教鞭をとられ、ご講義頂きます。


今日は、明日から公開される本圀寺さまの
経蔵を、特別に拝観させて頂きました!
この経蔵には
一切経が納められており、重要文化財にも指定されています。
なかなかお堂に入らせて頂くこともありませんので、貴重な機会に感激致しました!

講義の方はといいますと、日蓮聖人が書かれた
『一代五字鶏図』について学びました。
難解な部分もありましたが、大変勉強になる一日でした!
また来月も寄せて頂きたいと思います☆
以上、学びの報告でした!
- 2014/05/11(日) 23:14:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成23年3月11日に発生した東日本大震災。
あの日から、丸3年が経ちました。
本日午後2時46分、自坊で追悼の半鐘を打ち、その後、犠牲者の方々への追悼と被災地の早期復興を祈念する法要を、ささやかながらお勤めいたしました。
犠牲者・行方不明者1万8千人超。
亡くなられた方々には、たくさんの家族・親戚・友人がいらっしゃることを考えると、何十万人、何百万人の方々が決してぬぐうことのできない悲しみを胸に抱いて生活されている。
そして、原発事故により、何十万人という方々が、故郷を追われ避難生活を余儀なくされている。
このことを考えると、何と自分の行っていることがちっぽけなことかと、自問自答の堂々巡りをしながらも、自分の立場、自分の持ち場でできることを精一杯させて頂こう、という気持ちで、今回法要を勤めさせて頂きました。
今日のニュース番組で、原発事故により、住んでいた家を離れ避難生活をされている方が、
「故郷に帰りたいと何度も思ったが、最近は「日本が故郷なんだ」と思うようにしている」
と語られていました。非常に印象に残るご発言でした。
この3年間、この方がどのような思いで「日本が故郷」というように思われるようになったのか、それを想像すると非常に複雑な思いが致します。今の日本という国が、本当に「故郷」たりえているのか、と。
アベノミクス、東京オリンピック、原発再稼働etc・・・右肩上がりの成長幻想が復活し、再び私たちに泡のような夢を見させているような、そんな違和感を感じます。
震災が起こった年の夏、東松島市を訪れた時に見た壊れた時計。
2時46分を指したまま動かなくなった時計。その時の光景が忘れられず心に残っています。
3年経った現在、果たしてその時から針を進めることができているのでしょうか?
まだまだ立ち止まったままのようにも感じます。
これからさらに、様々な分野の様々な智慧を出し合って、問題を解決していかなければならないと思います。
私たち日蓮宗の僧侶は、祈り続けながら、さらに法華経の智慧、お題目の智慧を示し続けていかなければならないと思います。
自らの立場でできることを実践する、このことを心に留めながら、日々の信行生活をしていこうと、改めて感じました。
とりとめのない文章となりましたが、改めまして、東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災地の一日も早い復興を、心より御祈念申し上げます。
- 2014/03/11(火) 19:57:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月もあと1週間足らずとなりました。
「2月は逃げる」をまさに実感する今日この頃でございます。
さて、来月
3月2日に、
京都一部修法師会主催の
「大国祷会」 が開催されます。
この国祷会は、先日2月10日に日蓮宗大荒行堂をご成満された行僧上人や、京都の修法師の出仕のもと、ご参拝の檀信徒の皆様と共に、
国土安穏・世界平和をお祈りする法要でございます。
この3月2日の大国祷会に、当山の婦人会の有志の皆様が
「和讃奉納」に出座されます。
大国祷会の法要の前に、御宝前にて、日蓮聖人のご遺徳を偲ぶ和讃が奉納されるのです。
先日行われた当山の婦人会の例会前に、有志の皆様が和讃の練習をされました!
晴れ舞台に緊張されつつ、猛練習に励んでおられました!

当日は、緊張せず練習の成果を発揮して頂ければ幸いです!(^^)/
大国祷会の詳細は、以下の通りです!
☆★☆★京都一部修法師会主催 大国祷会のご案内★☆★☆○日時:平成26年3月2日(日)
12時~ 水行
12時30分~ 大国祷会 引き続き 法話
14時~ 特別加持祈祷
15時~ お火焚祭
○場所:本山 立本寺(上京区七本松仁和寺街道上ル一番町)※ご参拝の方々に、温かいおうどんのご接待があります。 万障お繰り合わせの上、是非ともご参拝下さいませ!!
- 2014/02/23(日) 17:16:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日
2月11日、
日蓮宗大荒行堂をご成満された先輩上人の
帰山奉告式に参列して参りました。
千葉県中山法華経寺にある
日蓮宗加行所にて、
11月1日より2月10日までの100日間、
日に7度の水行と
読経三昧、
睡眠時間は約3時間弱、という文字通りの
荒行が行われます。
今年の大荒行堂には、京都から、日頃から何かとお世話になっている
本瑞寺・小田和幸上人、そして
円成寺・大岩照直上人のお二人が、
3回目の行に入行されていました。
そのお二方の
荒行堂ご成満帰山奉告式が11日に行われました。
午前中は
本瑞寺・小田上人の帰山式!
小田上人とは、小田上人が青年会に在籍されていた時から大変お世話になり、私が初めての荒行堂に入行する前に、お経の指導をして頂いたりと、大変お世話になった先輩上人であります。
13年ぶりの荒行堂に入行され、大変厳しいご修行であったであろうことを思わせる、神々しいお姿でご帰山されました。





奥様はじめ、檀信徒の方々が、小田上人のご帰山を心待ちにされていた事が伺える、大変素晴らしい帰山式でした。
最後に小田上人が、100日もの長い間留守を守られた奥様へ、ねぎらいのお言葉を掛けられた場面が、非常に感動的でこちらまで涙が出てしまいました。
そして午後からは
円成寺・大岩上人の帰山式!私はじめ、青年会のメンバーで行列の行脚や式のお手伝いをさせて頂きました。




大岩上人が読み上げられる帰山報告文や、ご回向の文句、またご挨拶のお言葉に、御住職やご寺族、また檀信徒の皆様へのあふれ出てくる感謝のお気持ちを感じ、大変感動致しました。
大岩上人のお優しいお人柄がにじみ出てくるような、そんな素晴らしい帰山奉告式でございました。
小田上人・大岩上人、100日間のご修行、大変お疲れ様でございました!
しばらくは巡業などで大変かと思いますが、ご法体ご自愛頂きますよう御祈念申し上げます。
今後共、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
- 2014/02/13(木) 18:21:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ