昨日11月23日、ついに、ついに、
いのりんぴっくin京都!!!が本山頂妙寺さまを会場に、執り行われました!!
先日来、ことあるごとにご紹介していた
「祈りの祭典」です☆
お陰さまを持ちまして、予想以上の来場者の方々に来て頂き、盛況のうちに開催することができました!!
これも偏に、仏天の御加護、さらには、来場者の皆々様のご信仰の賜物と、心より感謝申し上げます。といいますのも、23日は、
天気予報では雨・・・一週間前から週間天気を調べては、傘マークに意気消沈・・・
傘マークは前日になっても消えませんでした。
それどころか、日を追うごとに降水確率が上がる始末。。。
雨での開催を覚悟し、急場しのぎの雨対策をしたものの、テンションは下降気味でした(泣)
そして迎えた当日・・・朝4時半に起床し、恐る恐る窓に目をやると・・・
やはり、雨。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。祈り、通じず・・・と半ば諦め気味に、しかし少しでも来て頂いた方々に不自由な思いをさせないためにも、境内の水たまりをスタッフみんなで掻き出しました。
そうこうしていると、皆の気持ちが仏さまに通じたのか、
天気予報を覆すように、雨がピタリと止んだのです!!法悦感謝、極まりなし!!!
その後も、多少の雨は降ったものの、開催の間はきつく降られることなく、その甲斐あってか、たくさんの方々にお参り頂きました!!
そのいのりんぴっくの当日の様子を是非ともご紹介したかったのですが、自分の担当の仕事が忙しく、あまり写真を撮れなかったもので、簡単にご紹介いたします☆
会場入り口の頂妙寺仁王門☆横断幕でお出迎え☆
二条通りの裏口には、執金剛神さまがお出迎え☆巨大すぎて、小さい子たちが泣いたという(笑)
「鎌倉の市」の様子☆店員さんはみな、鎌倉時代の衣装を身にまとい、お客さんをお出迎え☆
鎌倉時代へタイムスリップ!!
フードコートの様子☆たこ焼きやみたらし団子、サンドイッチやぜんざいなどなど、たくさんの食べ物・飲み物でおもてなし♪売り切れ完売のお店が続出の大盛況でした☆
オープニングコンサートで使用された、被災地の木材で作成されたバイオリン♪「千の絆でつなぐバイオリン演奏会」は立ち見が出るほどの大盛況でした☆
そのバイオリンの裏には、「奇跡の一本松」の絵が!!!
お馬さんまで!!!鎌倉時代の境内を練り歩いていました☆
プログラムの合間には、映画の撮影も!!日蓮聖人の御一代記の撮影でした☆
昔ながらの紙芝居に、子どもたちをはじめ、たくさんの人だかりが!!
私ぴぐ坊が担当させて頂いた祖師堂☆常経(開催の間、途切れることなくお経を上げました)と写経を行いました。たくさんの方に、お祖師様の御前で一緒にお題目をお唱え頂きました☆
そして、その祖師堂で展示した気仙沼市で津波の被害を免れた「奇跡の大漁旗」☆
一心に、東日本大震災被災地早期復興の祈りを込めた読経の功徳をお供えさせて頂きました!
そして、プログラムの最後には、
東日本大震災の犠牲者鎮魂と、被災地の復興を祈る大法要が営まれ、
祈りの一日の幕を閉じました。法要前には、寺庭婦人会を始め、各お寺の婦人会の方々による、震災復興を祈る
「和讃奉納」がありました。
当山墨染寺の婦人会の有志の皆様も、参加して下さいました☆
私は直接聞きに行けなかったのですが、とても素晴らしい和讃奉納だったとお聞きしました☆
婦人会の皆様、お疲れ様でございました!
法要では、本堂に入りきらないほどたくさんのお参りの方々と共に、祈りの誠を捧げました。
本当に素晴らしい法要でした!
このように、無事に盛況のうちに終えることができたいのりんぴっく。
私ぴぐ坊は、
祭の後のような寂しさを感じております(淋)私はただ、実行委員の末席に加えて頂き、お手伝いをさせて頂いただけでしたが、検討に検討を重ね、心遣いと気苦労を重ねられたいのりんぴっく実行委員の皆様方、本当にお疲れ様でございました。
そして、このいのりんぴっくに携わって下さった全ての皆様方、本当に本当にお疲れ様でございました。
そして、何よりも当日お参りに来て頂き、祈りを捧げて下さった全ての皆様、本当にありがとうございました!
スポンサーサイト
- 2012/11/24(土) 15:01:29|
- いのりんぴっく
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は
11月20日・・・
あと3つ寝ると~~
11月23日、いのりんぴっくin京都、いよいよ開催!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! いよいよ、いよいよでございます。。。
皆様、ご家族、ご友人、お知り合い、電車で隣に座った人などなど、お誘い合わせの上、
本山頂妙寺までご来場下さい!!
朝10時からのオープニングコンサートから、
夕方4時からの東日本大震災犠牲者鎮魂、並復興祈願音楽大法要まで、
様々なプログラムで皆様をおもてなし致します!
また、頂妙寺境内が
鎌倉時代に
タイムスリップします!!!
こちらも是非是非見に来て下さい☆
そんな中、私ぴぐ坊は、「祖師堂」というお堂で行われるプログラムを担当しております。(
以前の記事参照)
この祖師堂では、
写経が行われます☆
東日本大震災復興を祈願する
「祈りの写経」です!
お書き頂きました写経は、現在
身延山大学教授・柳本伊左雄先生が中心となって作成している
「悲母観音像」の胎内に奉納致します。
その現在制作中の観音様の写真がコチラ!


東日本大震災で亡くなられた多くの方々に対する
慰霊の気持ちを、
観音様を彫る一鑿一鑿に込めて作成されています。この観音様は、
岩手県陸前高田市に建立される予定となっています。
皆様の大震災復興の祈りを、観音様と共に、被災地へお届けいたします。さらに、祖師堂には、大震災による津波の被害を免れた、
「奇跡の大漁旗」を展示させて頂きます!
被災地の一つである
気仙沼市において、実際に使われていた大漁旗で、震災当時は
「気仙沼物産振興協会」にて保存されていました。
震災による大津波で、物産振興協会は2階部分まで建物が流されてしまいましたが、大漁旗が保管されていた3階部分は、
奇跡的に被害を免れました。漁師の方々、また気仙沼の方々の思いが詰まったこの大漁旗を、この「いのりんぴっく」の主旨にご賛同頂き、今回祖師堂に展示させて頂くこととなりました!
この奇跡の大漁旗に、東日本大震災の犠牲者の方々の慰霊と、被災地早期復興の祈りを込め、一心に読経の功徳を捧げたいと思います!
さて、いよいよ目前に迫ってきたいのりんぴっく、
様々な方々が様々なブログなどでご紹介されています☆こちらも是非是非ご覧頂き、最新情報を集めて頂ければと思います!!
■いのりんぴっく in 京都 頂妙寺| 京都府第一部宗務所| ■山科檀林旧跡・護国寺 ~青年僧侶のシャカリキ奮闘記~danrin.exblog.jp ■京都観光Navi:いのりんぴっく ■11.23 いのりんぴっくin京都!!!: 京都日蓮宗青年会blog■いのりんぴっく in 京都 について - 日蓮宗京田辺市法華寺菩薩団ブログ「法華村」 ■いのりんぴっく in 京都 - Jimdo ■いのりんぴっく in 京都開催まで、あと… Cheer Up☆日蓮宗京田辺 法華寺●大津 本要寺etc...たくさんありすぎて、紹介しきれません!!
とにかく、23日のいのりんぴっくでお会いできるのを、楽しみにしております!!!※勝手にリンク貼らせて頂きましたので、問題がございましたら、お手数ですがお知らせ頂ければ幸いですm(_ _)m
- 2012/11/20(火) 23:15:48|
- いのりんぴっく
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
11月も早くも一週間が過ぎました。
ということで、いよいよ迫ってきました、
いのりんぴっく!!11月23日の開催日まで、
残り2週間あまり!!各所で、開催に向けての準備が着々と進められていることと思います。
そんないのりんぴっくの宣伝チラシ第二弾がこちら!↓↓↓
「その日、川端二条が鎌倉時代に!!」とありますね~~( ̄ー ̄)ニヤリ
そうなんです!いのりんぴっくの開催地、
頂妙寺さまの境内をまるごと鎌倉時代にしてしまおう!!ということで、
屋台や出店も鎌倉時代風、さらに販売する売り子の方々も
鎌倉時代の衣装を着て、ご来場の皆様をおもてなしいたします(v^ー゜)ヤッタネ!!
そもそも、なぜ鎌倉時代かと申しますと、
日蓮聖人がお題目を弘められた鎌倉時代の雰囲気を、現代に少しでも甦らせよう!というコンセプトから、このような企画が行われることとなりました。
皆様、11月23日は、是非
鎌倉時代にタイムスリップしに、頂妙寺にお参り頂ければと思います☆
さて、前の記事でもいのりんぴっくで行われる様々な企画を列記しましたが、
今日は、その中のいくつかについて、具体的にご紹介したいと思います☆
まず、オープニングコンサートとして行われる
「千の音色でつなぐ絆バイオリン」!! 
昨年起こった
東日本大震災。
その被災地の一つである
陸前高田市の倒木や流木で作られたバイオリンを、全国各地、プロアマ問わず、千人の演奏者にリレー形式で演奏してもらい、その演奏を通じて被災地の復興と犠牲者の方々への鎮魂への祈りを捧げるプロジェクトが、この
「千の音色でつなぐ絆バイオリン」。このバイオリン、いのりんぴっくでもそのバトンが託され、被災地復興の祈りの音色を響かせます。
演奏者も、有名な交響楽団に在籍しているプロの方をお呼びし、演奏して頂きます☆
当日10時の開催時刻に合わせて、コンサートが催されます。
是非、オープニングから足をお運び下さい!!(≧∇≦)
そして、
お昼13時からと15時からの2回、女流落語家による
「仏教落語」が執り行われます!!
お招きする落語家は、
露の団姫(つゆのまるこ)さん!!この方、まだお若い落語家さんでいらっしゃいますが、落語家さんの中でも珍しい
「仏教落語」をされる噺家さんです☆
なんでも、落語家になるかお坊さんになるか真剣に悩まれ、落語家の道に進んだらしいのですが、つい先日、天台宗の僧籍を取得され、今は本当の尼僧さんになられているそうでございます( ̄ー+ ̄)
露の団姫さんの
HPはコチラ☆
その他にも、
伝統紙芝居や
日蓮聖人劇、
雅楽演奏会などなど、企画盛りだくさんでご来場をおもてなしいたします☆
そしていのりんぴっくの最後、午後4時からは、頂妙寺の大本堂にて、
「東日本大震災犠牲者鎮魂 並 復興祈願 音楽大法要」が厳修されます。
いのりんぴっくの最大の目的である
「祈り」。昨年起こった
東日本大震災は、犠牲者・行方不明者の方が2万人超という、未曾有の大災害となりました。
そして、同時に起こった
福島第一原発の事故。
大量の放射性物質が放出され、広大な範囲の住民の方々が避難を余儀なくされ、現在でも事故収束のメドさえつかない、予断を許さない状況が続いています。
その震災から1年と7ヶ月。特に関西に住む私たちにとっては、悲しみの記憶が薄れつつあるのではないかと思います。
この震災の記憶を風化させない為にも、そして、これからの日本をより良くしていく為にも、
被災地復興、さらには日本の国土の復興に対して、心から祈りを捧げるべく、法要を執り行います。当日ご来場の皆様と共に祈りを捧げて参りたいと思いますので、是非ご参列頂ければと思います。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます!!
- 2012/11/08(木) 13:56:49|
- いのりんぴっく
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の記事でも紹介していますように、
今、京都宗門では、
11月23日に開催します、
「いのりんぴっくin京都」に向けて、アツく盛り上がっています!!
さて、もう一つ、京都宗門が総力をあげて、取り組んでいる
新たな試みがあるのですが・・・
それは・・・
Hokke.tv!!この
「Hokke.tv」は、現在のインターネット全盛の時代を鑑みて、
新たな布教活動として、
インターネットで動画を配信し、広く多くの方々に仏教・法華経・お題目のことをお伝えしていこう、ということで、立ち上げられた事業でございます☆
Ustreamや
youtubeなどで、様々な番組が配信されています♪
と言っても、配信されている番組は、そんなにお堅いものではなく、お話上手なお上人方が、親しみ溢れる語り口で分かりやすく番組を進行されています♪
そんな
Hokke.tvの
HPでは、
法華経って?仏教って?お寺って?お坊さんって?身近なようでまだまだぜんぜん遠い仏教や法華経の世界をもっと知ってほしい!生身の僧侶たちによる開かれた放送局がスタート!いつでもどこでも何度でも、世界に法華経を届ける動画制作編成配信局でーす!
というようなページ紹介文がございました。

それでは、どんな番組が配信されているのかといいますと・・・
(HPの番組表から転載させて頂きます)
○三人よればI think 僧!毎週火曜日22時~22時30分放送
出演:杉若恵亮・三木天道・上田尚史・村上彩夏
※京都で行われた日蓮宗の行事などを中心にお伝えしていく情報番組です!「いのりんぴっく」の最新情報は常にここから発信していきます!
○三木天道の仏教の壺毎週水曜日22時~22時15分放送
出演:三木天道 / 堤祐玄
※この番組は仏教を誰でもわかり易く、気軽に学べる15分番組です。○上田尚史のシャカリキ・ドン!出演:上田尚史・村上彩夏
毎週金曜日20時~20時30分放送
※上田尚史のシャカリキ・ドン!では毎回ゲストを迎え「ドンドン」と忌憚なく、トークする番組です。
○仏僧な真夜中毎週土曜日午前1時~3時放送
出演:杉若恵亮
※放送中にfacebookやツイッターから送られてくるコメントに対してぶつぶつと答えていくラジオ的深夜番組です。「仏僧な真夜中」宛に沢山のメッセージお待ちしております。
メールはこちらからどうぞ→namu@hokke.tv
※「仏僧な真夜中」は生放送でしかご覧頂けませんのでご了承ください。 ○ジュズコネクション毎週木曜日22時~22時30分放送
出演:杉若恵亮・村上彩夏
※あらゆるゲストをお招きしその方の今までの生き方や、活動、今後についてトークをする番組です。
○ザ・ブディリズム毎月最終土曜日21時~21時30分放送
出演:杉若恵亮・松尾雅蕉・長谷川尚子
※「ザ・ブディリズム」とは"buddhism"と"rhythm"を掛け合わせて名付けられた音楽番組です!京都にゆかりのあるミュージシャンをレギュラーに迎え、毎月最終土曜日21時から30分間ゆる~くお送りします!
というように、
トーク番組から音楽番組まで、幅広いラインナップ!!
是非一度、ご覧になって下さい!!
アーカイブには、京都日蓮宗青年会の代表として、会長と共に出演した番組もあるかも!?
こちらも、お楽しみに(笑)
最後に、
11月23日に行われます、 いのりんぴっくのCM動画も添付しておきますね☆
- 2012/10/03(水) 16:10:07|
- いのりんぴっく
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日9月28日、
いのりんぴっく実行委員会の会議に出席してきました☆
いのりんぴっく とは、先日の記事でもお伝えしましたが、
11月23日(祝・金)に
本山頂妙寺さまを会場に行われる行事で、
「あれからも祈り、これからも祈り」と題して、
境内一帯が
「祈りの場」となるイベントです♪
詳しくは、
コチラをご参照下さい!!
その
「いのりんぴっく」に向けて、各担当がそれぞれ企画を持ち寄って、会議を行いました☆

ちなみに、私は
「祖師堂班」という班を任されています!
「祖師堂班」は、開催地の頂妙寺の
「祖師堂」というお堂での企画を受け持ちます。
で、その祖師堂では何が行われるかというと・・・
写経!が行われます☆
今回のいのりんぴっくの目的の一つである
「祈り」 。
この「祈り」とは、昨年起こった
東日本大震災の被災地復興への「祈り」 。
そのために、祖師堂を
「いのりのお堂」として、
開催中途切れることなくお経をあげ、その横で当日訪れた方々に
震災復興の願いを込めて写経をして頂こう、という想いで行います。
そして、皆さんに書写して頂いた写経は、来年3月の3回忌に合わせて岩手県に建立される
「悲母観音像」の胎内に納めさせて頂く予定をしております。
この悲母観音像は、現在、
身延山大学教授の柳本伊左雄先生が中心となって作成されている観音さまです。
東日本大震災で亡くなられた方々への追善供養と、復興への祈りを込めて、一心に彫られています。
今後は、宮城や福島にも観音像をご奉安される計画だそうです。
そんな観音さまに、いのりんぴっくでの写経を納経させて頂く予定です!
詳しくは、
身延山大学のHPをご覧下さい☆
11月23日に開催される
「いのりんぴっく」では、様々な企画で皆様をお待ちしています!
是非、ご家族皆様でご来場下さい!
今後も、当ブログで様々な企画をご紹介しますので、乞うご期待!!
■□■□ いのりんぴっく in 京都 □■□■開催日時:平成24年11月23日(金)午前10時~午後5時
開催場所:本山 頂妙寺 / 京都市左京区川端通仁王門東入
※こちらのサイトもご覧下さい☆
- 2012/09/30(日) 22:55:23|
- いのりんぴっく
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0