fc2ブログ

墨染寺blog~ぴぐ坊のつれづれ日記~

ぴぐ坊こと当山副住職が仏教のことを中心に、日々のよしなし事を綴ります♪

玄遊社書作展!

先日、3月28日~30日の3日間、「玄遊社書作展」が左京区のみやこめっせにて開催されました!

いつもご指導頂いている書道の先生が主宰する書作展で、毎年この時期に行われ、先生はもちろん、約10名ほどのお弟子様たちが作品を出展されました。

DSC07334.jpg

不肖私も、拙い作品ながら出展させて頂きました!!
今年の作品は、コチラ!!

DSC07313.jpg

ブログに晒すのが、ものすごく恥ずかしい出来ですが…
「衣 座 室」と書かせて頂きました!
これは、法華経法師品第十に出てくる、「弘経の三軌」、また「衣座室の三軌」と呼ばれるもので、お釈迦さまがお亡くなりになられた後、法華経を弘めるに当たっての3つの心構えを指しています。
とは、「柔和忍辱の衣」
とは、「一切法空の座」
とは、「大慈悲心の室」
ということをそれぞれ表しています。
自分への戒めの意味も込めて、書かせて頂きました!

今回は、半切に3文字ということで、作品完成までにかなり苦労しましたが、何とか形にすることはできたかな~と思っています。
しかし、もっとこうした方が…という部分が後からかなり出てくる、という(笑)
でも、額も大変立派なものにして頂いたので、師匠の許可が出れば、恥ずかしながら本堂に掛けさせて頂きたいな~と思っています。

また、来年も自分の勉強として、楽しみながら作成できたらな、と思っています!
以上、書作展の報告でした☆
スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 16:16:36|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

平安書道展に行って来ました!

一昨日から棚経のお参りが始まりました。
これからお盆が終わるまでの間、お参り三昧の日々が続きます。
そんな時に、の、喉が痛い・・・
皆様、夏風邪には十分お気を付け下さい・・・

さて、昨日は大阪でのお参りから戻った後、京都市美術館で開催されていた
「平安書道展」という書作展へ行ってきました。
こちらの展覧会は、私が普段お世話になっている書道の先生はじめ、そのお弟子さま方が作品を出展されているもので、毎年、この夏の時期に開催されています。

DSC05815.jpg

お盆のことなので、行けるかどうか微妙なところでしたが、何とか早く帰ってこれて、ギリギリ間に合いました(汗)
広い会場に非常に多くの作品が展示されていました。
楷書・行書・草書・隷書・金文・・・などなど、あらゆる書体の作品が所狭しと並んでいる様は、圧巻の一言。
短い時間で駆け足になってしまいましたが、先生はじめ、たくさんの作品を見させて頂き、非常に勉強になりました。

来年の自分の作品を書くに当たって、非常に刺激を受けた一日となりました☆
頑張ります~~!!

DSC05808_201308051602388c8.jpg
※先生の御作品でございます
  1. 2013/08/05(月) 16:03:12|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

書作展、開催されました!!

前回ご案内させて頂いた「玄遊社 書作展」。
先日3月22日~24日の日程で開催されました!!

不肖私の作品はコチラ! ↓↓↓

DSC04851.jpg

今回は、日々お唱えしている『法華経』の「如来寿量品第十六」の中に出てくる、

「常懐悲感 心遂醒悟」
(常に悲感を懐いて 心、遂に醒悟す)

という一節を選ばせて頂きました。
私が大切にしているお経文の中の一つです。
深く辛い悲しみの気持ちこそ、それを常に懐いていることによって、悟りの道に達する、という意味。
身を切るように辛い悲しみも、逃げずに受け止めることが大切だ、このように私は受け止めております。
多かれ少なかれ、人生の中で悲しみを経験しない人などいない。
その悲しみを、どう受け止めるのか、逃げずに受け止めることができるのか、そこに分岐点があるような気がいたします。
そして、そこに仏さまの大慈大悲のお心があるのではないかと思います。
今回この一節を書かせて頂き、技術不足は見ての通りですが、何度も何度も書き、この一節を作品として完成させることができたことを、非常に嬉しく思っています。過去の作品と比べて、感慨深いものがありました。

また、今回の書作展で、先生の作品や他の門下の方々の作品を拝見し、大変刺激を受けました。
今回は、チャレンジ精神あふれた意欲作が多く、とても勉強になりました。
もうすでに来年の作品の構想ができております☆
来年も、頑張って気持ちを込めて作品を書いていきたいと思います!

DSC04867.jpg


DSC04849.jpg
◆こちらは先生の作品。「遍」と書いてあります。「遍く(あまねく)」という意味。仏さまの教えが「遍く」広がっていく、その思いで書かれたそうです。いつか、一字を表現できたらいいな、と思いますが、一体いつになったらそんなことができるようになるやら。。。精進あるのみですね(^^;)
  1. 2013/03/25(月) 16:19:06|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

~玄遊社書作展のご案内~

お正月の頃にチラッと記事にした「書作展」が明日から開催されます!

私が習っている書道の先生が主宰する「玄遊社書作展」
私ぴぐ坊も、2年ぶりに作品を出品させて頂きました。
去年は修行に行っていたのもあり、出品できませんでしたが、今年は何とか作品を完成させることが出来ました。
今年の作品は、法華経のお経文からとらせて頂きました。
決して上手くは書けませんでしたが、自分の中で大切にしているお経文を書かせて頂いたということで、気合いを込めて書いたつもりです。
どんな作品かは、ご来場頂いてのお楽しみです(笑)
以下の要領で開催されます。ご都合が合えば、是非是非足をお運び下さい!
先生以下、門下の方々の作品は、どれも素晴らしい作品が目白押しです☆

☆★第六回 玄遊社書作展★☆
日時:平成25年3月22日(金)<13時~17時>
             23日(土)< 9時~17時>
             24日(日)< 9時~16時>
場所:みやこめっせ2階 美術工芸ギャラリーB
  (左京区岡崎成勝寺町9-1、℡:075-762-2681)


平安神宮近くの「みやこめっせ」の一室での開催です。
早春の京都観光のついでに是非!

geyuusya.jpg
  1. 2013/03/21(木) 17:25:51|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

書き初め2013!!

今日は1月10日!
「十日えびす」の日ですね~~☆京都のえびすさんも、大変盛り上がっていることでしょう!!

さて昨日は、今年初めての書道の日でした☆
僧侶となるために、千葉から京都にやってきたのが平成16年の初夏
今年が平成25年となりますので、京都に来て9年目の年を迎えることになります。
「お坊さんが字が下手だったら、マズイよな~~(^^;)」
と思い、京都に来た年の冬頃から書道を習い始めました。

そんなこんなで、書道も習い始めてから早いもので、丸八年になります。
本宗の書の大家である先生に師事して、今は楷書・行書・草書の古典を臨書しています!
8年も通っているのに、なかなか上達しませんが。。。
先生、スミマセン。。。

そんな私ぴぐ坊の書き初めは、コチラ!!

DSC04089.jpg

昨日は、行書と草書を書きました。
行書は、書聖と呼ばれる王羲之の『蘭亭叙』
草書は、その王羲之の書を継承したと言われる孫過庭の『書譜』を臨書しております。
どちらも行・草の典型とも言われている古典ですね。

実際の出来映えはというと・・・
マルをもらってますが、まだまだですね(汗)
ブログにさらすのも恥ずかしいのですが。。。
改めて見ると、自分の子供っぽい字に赤面です。。。
もっとこうした方がいいぞ!というご指摘があれば、ご教授願いますm(_ _)m

3月には、先生主催の作品展に、私ぴぐ坊も作品を出展する予定です。
今年で4回目の出展になるのですが、お門違いなのは承知で、先生のご厚意により作品を出させてもらっています。
やはり作品を書くとなると、気合いも入りますし、普段以上にいいお稽古になります。
特に今年は、私たちが普段お唱えしている『法華経』のお経文の一説を書かせて頂く予定です!
まさに、精進あるのみ!!
頑張って、練習しまっす!!
  1. 2013/01/10(木) 19:23:16|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0