fc2ブログ

墨染寺blog~ぴぐ坊のつれづれ日記~

ぴぐ坊こと当山副住職が仏教のことを中心に、日々のよしなし事を綴ります♪

苦修練行の百日間

今日は10月31日
明日から11月になります。秋もどんどん深まっていき、朝晩の寒さも堪えてくる季節になってきました。
今年もあと2ヶ月、月日の流れの早さを感じます。。。

そんな明日11月1日から、千葉県市川市にある大本山 中山法華経寺の中の「日蓮宗大荒行堂」において、100日間の結界修行が始まります。
今年も150名ほどの入行僧の方々が入行されるそうです。
一日7回の水行と、その間の時間は読誦三昧
睡眠時間も約2時間半一日の食事は2回、お粥とお味噌汁のみ、という文字通りの荒行に挑まれます。
今日10月31日は、修法道の先師先哲に修法成就を祈る「先師講」が営まれました。
そして明日、11月1日には入行会を済ませ、入行時と出行時にしか開かない「瑞門」が開き、結界の中へ入り修行が始まります。
11月1日から2月10日までの100日間の間は、もちろん結界修行ですので、外には出られませんし、外の情報もシャットアウトされた中で、修法道を究めるための修行を行うのです。

018 大荒行堂

043 荒行堂入行会   (法華経寺) その4
大荒行堂入行の様子です

かくいう私も、昨年2回目の荒行堂に入行させて頂きました
今年の2月10日、お陰様をもちまして、無事成満させて頂くことができました。
これもひとえに、お檀家さま始め、有縁の皆様のご理解ご協力のおかげだと感謝しております。
盛大に帰山式を行えたことも、本当に有り難いことだと感じております。

DSC03939.jpg

DSC03982.jpg
不肖私の帰山式の様子です

そういうわけで、毎年この時期になると、自分の経験とだぶるのか、入行される方々の思いを感じて、自分も気持ちが引き締まる思いがします。
苦修練行の百日間、入行僧の皆様の魔事魔障なくご無事でご成満されますことを、心よりお祈り申し上げます。

スポンサーサイト



  1. 2012/10/31(水) 16:20:11|
  2. 宗門関係
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大黒さんのご縁日☆

昨日10月30日、京都の北、松ヶ崎にあります松ヶ崎大黒天妙圓寺さまの甲子大祭のお手伝いに行かせて頂きました!

DSC03221.jpg

妙圓寺さま 「松ヶ崎大黒天」 という名称からもわかるように、七福神のお一人・大黒天で非常に有名な寺院です。
大黒さんと言えば、開運招福の福の神
その手に持っている福袋で、みなに福を授けて下さるといわれます♪
その大黒さんのご縁日が、60日に1回まわってきます。
十干十二支でいうところの「甲子」の日がそれに当たります。
ですので、年に6回(今年は珍しく7回)甲子の日が回ってきて、その度に大祭が営まれているのです☆
私は、この妙圓寺さんの副住職とは同い年で、お坊さんになるための修行・信行道場も同期で、何かと仲良くさせてもらっています♪
そんなご縁もあって、その甲子大祭の日には、必ず妙圓寺さまにお手伝いに伺っています!

そのご縁日の日に何が行われているのかというと、
お祀りされている大黒天さんの御開帳と、その大黒さんの下での御祈祷です!!
朝から夕方まで、大黒さんの福の力を授かろうと、たくさんの方々が御祈祷を受けられています☆
ここが、御祈祷が受けられる「大黒堂」です☆

DSC03223.jpg

こちらのお堂の前では「なで大黒」さまがお出迎え☆
なでた部分にご利益を頂けるということで、皆さん、いろんなところをなでなで(笑)

DSC03225.jpg

甲子大祭の日には、御祈祷だけでなく、境内に出店が出たり、「大黒そば」という美味しいおそばが食べられたり、またお茶席があったりと、見どころがたくさんあります☆
祈りを捧げ福を授かるご縁日に、是非足を運んで頂ければと思います☆
  1. 2012/10/30(火) 23:14:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

hokke.tvに取り上げてもらいました!!

先日行われた当山の御会式法要

その模様を、hokke.tvニュース番組で取り上げて頂きました!!!

hokke.tvとは、 「世界に法華経を届ける動画制作編成配信局」です☆

詳しくは、コチラコチラ!!

そのhokke.tvの中の,10月23日放送の「三人よれば I think 僧」という番組です!!

私のインタビューも恥ずかしながらチョコッとあります(^^;)

是非是非、見てみて下さい~~♪

7:20くらいからです☆


  1. 2012/10/25(木) 11:24:48|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日蓮大聖人ご報恩 御会式法要!!

昨日10月18日、当山墨染寺の御会式を厳修いたしました☆
「御会式」についての詳しい説明は、コチラ

御会式法要に先立ち、前日準備の際に、御宝前の日蓮聖人のお像に綿帽子をお被せしました♪

DSC03159.jpg

この綿帽子は、寒い時期になるとお被せするのですが、当山では毎年、御会式に合わせて日蓮聖人のお像にお被せします。
日蓮聖人は、文永元年11月11日小松原法難という法難に遭われます。
詳しくはまたの機会にブログにアップしようと思いますが、そのご法難で、日蓮聖人は額に三寸の刀傷を負われてしまいます。
傷を負われた日蓮聖人に、通りすがりのお婆さんが、「その傷では、大層お痛みになりますでしょう」と言われ、自らの寒さをしのぐために被られていた真綿を日蓮聖人に差し出されました。
これが綿帽子の由来となっていて、私たちも、冬場の寒い日に日蓮聖人の額の傷が痛まないようにと、日蓮聖人のお像に綿帽子を被せる習わしとなっています。
信行生活の基本は、仏祖三宝さまへのご給仕!!是非、皆様もお仏壇の日蓮聖人に綿帽子を被せてあげて頂きたいと思います☆

DSC03167.jpg

さて、当日の御会式法要ですが、約40名ほどのお檀家さんのお参りをいただきました!
ただ、お盆やお彼岸に比べると、お参りの方の人数が少ないような。。。
ご先祖さまの供養ももちろん大切ですが、
私たちがお題目をお唱えできるのも、数々の法難に遭われながらも、お題目をお弘め下さった日蓮大聖人のおかげ!!
そのご厚恩に感謝申し上げるためにも、是非とも御会式法要を盛り上げていきたいものです。

DSC03175.jpg

DSC03177.jpg

法要の後には、松林院ご住職、京都一部布教師会会長
大西秀樹上人より、ご法話を賜りました!!

DSC03181.jpg

「お題目を唱えたら、その身そのままで仏になれるというけど、そのなれる「仏」って、一体どういうものなのだろう??」
ということについて、お話下さいました。
ご自身の経験から、時にユーモアを交えながら、そして最後には涙を誘うエピソードも。。。
20分という短い時間の法話でしたが、もっともっとお話を聞いていたい、そんな思いになったご法話でした。。。
大西上人、有り難いご法話を賜り、誠にありがとうございました!!

さらに、この日はHokke.tvが取材に来て下さいました!!
(Hokke.tvについては、コチラ
Hokke.tvといえば、昨日10月18日の京都新聞の夕刊の一面で紹介されていましたね☆
皆さんご覧になりました~??

ほっけテレビ

画期的な動画配信サイトです☆
是非ご覧になって下さい!!
今回取材して頂いた当山の御会式の様子も、近々の放送で流して下さるそうです☆
コチラのサイトもチェックしてみて下さい!!

以上、御会式法要のご報告でした!!
  1. 2012/10/19(金) 20:05:30|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お伊勢参りじゃ!

先日、お昼から時間が取れたので、前々から行きたかった
お伊勢参り
に行って来ました!!!

ずっと行きたいな~行きたいな~と思っていたのですが、なかなか実現できずにいました。
しかし遂に念願叶って、秋晴れの良き日にお参りすることができました。

新名神ができたので、今は2時間くらいで伊勢まで行けるんですね~
便利になりました。

お伊勢さんは、天照大神がお祀りされています。
天照大神といえば、日蓮聖人も御曼荼羅に勧請されています。
そして何よりも、お伊勢さんの近辺には、日蓮聖人ゆかりの「誓願の井戸」というものがあります!
この誓願の井戸こそ、今回の参拝の目的と言っても過言ではないでしょう!

ということで、伊勢に着いて、まず外宮を参拝~

DSC03069.jpg

外宮では、ちょうど「神嘗祭」というお祭りの最中だったようで。

DSC03081.jpg

皆さん、踊っていらっしゃいました。

そして、いよいよ日蓮聖人ゆかりの「誓願の井戸」を参拝させて頂きました!!
この誓願の井戸は、比叡山でのご遊学を終えられた日蓮聖人が、故郷である安房に戻る道中、伊勢神宮に立ち寄られ、近くにある井戸で百日間身を清められ、天照大神に向かって、

我、日本の柱とならん!
我、日本の眼目とならん!
我、日本の大船とならん!


といういわゆる「三大誓願」を立てられ、法華経・お題目の広宣流布を誓われたと伝えられる場所です。

DSC03088.jpg

DSC03091.jpg

この誓願の井戸は、外宮から内宮に向かう道中にあります。
「御幸道路」という大きな道沿いにあるのですが、少しわかりにくく、一度通り過ぎてしましました(笑)

ここで日蓮聖人が三大誓願を立てられたのかと、ただただ合掌。。。
法華経・お題目の広宣流布の大願の原点にお参りでき、大きな法悦を感じさせて頂きました。

最後に、内宮に参拝いたしました☆

DSC03096.jpg

神聖な雰囲気に圧倒されっぱなしでした。。。

内宮では、丁度神事が行われる時に遭遇しました!

DSC03117.jpg

念願のお伊勢参りを終え、お土産でも~と思い、おかげ横町に行ったのですが、すでにお店が閉店になっていたようで。。。
赤福本店も、丁度店じまい。。。残念。。。
秋は、日が短いのが玉に瑕ですね~(笑)

DSC03134.jpg

なにはともあれ、お昼からの日帰りで慌ただしい日程でしたが、有意義なお参りができました。
  1. 2012/10/16(火) 23:46:53|
  2. 参拝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「修行」の3日間

今月も、早くも1/3が経過し、月日の巡りの早さを感じます。
特に今週は、ハードスケジュールな一週間でした。。。
「忙しい」と言ってはいけないと思いつつ、
ついつい口について出てしまう自分の未熟さを感じます(^^;)

さて、そんな一週間何があったかと申しますと、
週の頭の10月8日、9日の二日間、近畿教区が主催する
「檀信徒研修道場」
に、常任講師として、檀信徒の皆様のご修行のお手伝いをさせて頂きました。

近畿の篤信な檀信徒の方々が集まり、年に1回、このような修行と研修を行います。
今回で29回を迎える檀信徒研修道場(略して「檀研道」 )ですが、
昨年に引き続き、今回も本山 立本寺さまを会場に、行われました。

DSC02967.jpg

上は80代のご高齢の方から、下は30代前半の若い信徒の方というように、
20名の幅広い年代の参加者の方々と、1泊2日の道場を共にいたしました。

この檀研道では、檀信徒の皆様の信仰増進を目的に行われ、
さらには檀信徒としての立場から、菩提寺を、そして日蓮宗をリードしていって頂きたい、という思いで開催されています。
ということで、仏前作法や講義、そして唱題行など、2日間でカリキュラムがびっしり!

まずは、仏前作法団扇太鼓の練習もしました☆
DSC02978.jpg

そして、主任先生のご講義~
DSC02986.jpg

ご法尼が、紙芝居風にわかりやすく講義をしてくださったり~
DSC02992.jpg

繰り弁が行われたり!
DSC02993.jpg

副主任先生のご講義も!
DSC03017.jpg

最後は、京都の宗務所長さまの講義で締め!!
DSC03018.jpg

1日目の夜には、みんなで車座になって、法座の時間をとりました。
参加者と講師陣が全員参加して、 「未来のお寺の活用法」をテーマに約2時間の法座を行いました。
参加者の皆様から、様々な貴重な意見が次々と!!
最近では、 「敷居が高く感じる」とか、 「入りにくい雰囲気」だとか、とかく敬遠されがちな「お寺」に対して、 「もっと僧侶の方々に頑張って欲しい!」という叱咤激励も含めて、様々な意見を頂戴しました。
皆さん、篤信なお檀家さんだけあって、お寺のこと、日蓮宗のことを考えて下さっているのだな~と感動いたしました!
もっと親しみある、魅了溢れるお寺作り、またそれと同時に、お寺を訪れる方々との繋がりをもっともっと密に、深く、大切にしていかなければならない、と感じさせて頂いた法座となりました☆
DSC02997.jpg

以上、内容の濃い2日間となりました☆
参加頂いた檀信徒の皆様、誠にお疲れ様でございました!
それぞれの菩提寺でのご活躍をご期待申し上げます。
また来年も是非ご参加下さい!!


そして、檀研道から一夜明け・・・
私は、市内から約2時間の福知山におりました☆

前日の檀研道に続き、今度は自身の修行として、修法師会主催の
「一日結界修行」
に参加してきました!!

朝5時に起床し、6時から福知山市内の常照寺さまにて朝勤出仕、
そして、お粥を頂戴し、会場を15キロほど離れた妙福寺さまへ移動、
いよいよ、結界修行がはじまります。

妙福寺さまに到着すると、早速着替えて水行

DSC03037.jpg

身と心を清浄にし、続いて、御宝前にて法味言上

DSC03039.jpg

その後、妙福寺のご住職・伊東栄乗僧正より、ご講義を賜りました。
「修法師とは、何たるべきか」というようなお話もあり、非常に考えさせられた講義となりました。

講義のあとには、再び水行を行い、お昼ご飯も お粥を頂戴しました☆

DSC03040.jpg

奥様お手製のお粥とお味噌汁の美味しいこと!
ありがたく頂戴しました☆

ということで、非常にハードスケジュールでしたが、充実した「修行」の3日間となりました☆
福知山からの帰りの運転が、寝不足で非常に危険だったことは、言うまでもありません(汗)
  1. 2012/10/12(金) 13:41:24|
  2. 宗門関係
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

門連御会式!

昨日10月6日(土)、京都日蓮聖人門下連合会主催御会式法要に出仕してまいりました!
(御会式についてはコチラ☆)

「京都日蓮聖人門下連合会(略して門連)」とは、京都にある日蓮聖人門下の各宗派が一堂に会する連合会のことです。
かつて中世期には「お題目の巷」と称され、人口の大半が法華の信仰をしていたという京都には、現在、日蓮門下の本山が16本山もあります!!
日蓮宗八本山をはじめ、法華宗各宗本門仏立宗など、様々な日蓮系の各宗派のご本山が甍を連ねております。

その16本山の一つ、顕本法華宗の総本山妙満寺さまにて、宗祖大聖人ご報恩・御会式法要が盛大に厳修されました。
DSC02946.jpg

DSC02949.jpg

DSC02962.jpg

私は初めて妙満寺さまに参拝させて頂いたのですが、その壮大さにビックリ!!
境内地に、インド・ブッダガヤの大塔を象った、仏舎利塔が!!

DSC02953.jpg

お庭もキレイ!!

DSC02966.jpg

法要が始まるまでの間に各所を参拝させて頂き「さすが、総本山!」と感動いたしました。

実際の法要では、令倫(雅楽隊)として出仕させて頂きました。
大法要での演奏は、いつも身の引き締まる思いで、いい緊張感の中で演奏させて頂いております。
もっと練習して、さらに磨きを掛けられるよう精進いたします☆

  1. 2012/10/07(日) 23:51:08|
  2. 宗門関係
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ、御会式♪

10月になりました♪
爽やかな秋晴れの日も多く、過ごしやすい気候になりました☆
季節の変わり目、朝晩の気温の差も大きいですので、体調管理には、呉々も気を付けたいものです。

10月と言えば、衣替えの季節
総本山身延山久遠寺では「御更衣式(ごこうえしき)」と言って、日蓮聖人の御像のお衣替えをする法要が営まれます。
その法要は、辺りが夕闇に包まれる夕刻から始まり、実際のお衣替えの時には、本堂の照明を落とし、ロウソクのほのかな明かりだけで営まれます。
私も一度だけ、青年会の団参で参拝させて頂いたのですが、非常に幻想的な雰囲気を味わえる、素晴らしい法要でした☆
墨染寺の団参でも、是非一度訪れたいですね♪

さて、その日蓮聖人は、弘安5年(1282)10月13日、東京池上の地にて、61歳のご生涯を閉じられました。
病魔に冒された日蓮聖人は、晩年の9ヶ年の間、弟子・信徒のために法華経・お題目を説き続けられた身延山を下りられ、病気療養のため、常陸国に向かわれます。常陸には、病に効く温泉があるとのことでした。
しかし、その道中、東京池上の池上宗中・宗長兄弟の家に到着された頃、ついにこれ以上進むことができず、床に臥されてしまいます。
しかし、日蓮聖人は病に臥されながらも、お弟子さまの前で、最後の気力を振り絞り、お題目・法華経のご講義をされていたと伝えられています。
日蓮聖人の最後のご講義は、国を想い、そこに生きる人々を想い続けた日蓮聖人の最後にふさわしく 『立正安国論』 のご講義でした。
そして、ご自身の死が近いことを悟られた日蓮聖人は、まだ幼い孫弟子・経一麿を枕元に呼び寄せ、ご自身の手では叶わなかった、京都での布教を託され、ついに10月13日午前8時頃、お題目弘通に捧げられた61歳のご生涯を閉じられたのです。
その時、日蓮聖人のご入滅を悲しむかのように、池上の山にある桜の木に季節外れの花が咲いたと伝えられています。

14 日蓮聖人 入滅


この日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日には、東京池上本門寺や身延山久遠寺などでは、日蓮聖人への報恩感謝の大法要「御会式(おえしき)」が、盛大に営まれます。
参道にはたくさんの出店が出て、数㎞に渡って万灯練り行列が営まれ、盛大なお祭りの雰囲気が深夜にまでおよびます。
日蓮宗の寺院にとって、最も大切な一日であると言っても過言ではないでしょう!

033 池上 御会式   その2
池上本門寺の御会式の風景
035 池上 御会式   その4
万灯行列

そんな日蓮聖人へのご報恩の法要「御会式」を、当山墨染寺にても営みます!

☆★宗祖日蓮大聖人御報恩 御会式法要★☆
◆10月18日(木)14時~
◆墨染寺本堂(伏見区墨染町741)

※法要後、京都一部布教師会会長・大西秀樹上人による御法話があります。

万障お繰り合わせの上、是非ともご参拝頂きますよう、ご案内申し上げます!

RIMG1039.jpg
昨年の当山御会式の様子です。

  1. 2012/10/06(土) 22:28:55|
  2. 年中行事・ご聖日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Hokke.tv について!

前回の記事でも紹介していますように、
今、京都宗門では、11月23日に開催します、
「いのりんぴっくin京都」に向けて、アツく盛り上がっています!!

さて、もう一つ、京都宗門が総力をあげて、取り組んでいる新たな試みがあるのですが・・・
それは・・・
Hokke.tv!!

この「Hokke.tv」は、現在のインターネット全盛の時代を鑑みて、新たな布教活動として、インターネットで動画を配信し、広く多くの方々に仏教・法華経・お題目のことをお伝えしていこう、ということで、立ち上げられた事業でございます☆
Ustreamyoutubeなどで、様々な番組が配信されています♪

と言っても、配信されている番組は、そんなにお堅いものではなく、お話上手なお上人方が、親しみ溢れる語り口で分かりやすく番組を進行されています♪

そんなHokke.tvHPでは、

法華経って?仏教って?お寺って?お坊さんって?身近なようでまだまだぜんぜん遠い仏教や法華経の世界をもっと知ってほしい!生身の僧侶たちによる開かれた放送局がスタート!いつでもどこでも何度でも、世界に法華経を届ける動画制作編成配信局でーす!

というようなページ紹介文がございました。

無題

それでは、どんな番組が配信されているのかといいますと・・・
(HPの番組表から転載させて頂きます)

○三人よればI think 僧!
毎週火曜日22時~22時30分放送
出演:杉若恵亮・三木天道・上田尚史・村上彩夏
※京都で行われた日蓮宗の行事などを中心にお伝えしていく情報番組です!「いのりんぴっく」の最新情報は常にここから発信していき­ます!



○三木天道の仏教の壺
毎週水曜日22時~22時15分放送
出演:三木天道 / 堤祐玄
※この番組は仏教を誰でもわかり易く、気軽に学べる15分番組です。


○上田尚史のシャカリキ・ドン!
出演:上田尚史・村上彩夏
毎週金曜日20時~20時30分放送
※上田尚史のシャカリキ・ドン!では毎回ゲストを迎え「ドンドン」と忌憚なく、トークする番組です。



○仏僧な真夜中毎週土曜日午前1時~3時放送
出演:杉若恵亮
※放送中にfacebookやツイッターから送られてくるコメントに対してぶつぶつと答えていくラジオ的深夜番組です。「仏僧な真夜中」宛に沢山のメッセージお待ちしております。
メールはこちらからどうぞ→namu@hokke.tv
※「仏僧な真夜中」は生放送でしかご覧頂けませんのでご了承ください。


○ジュズコネクション
毎週木曜日22時~22時30分放送
出演:杉若恵亮・村上彩夏
※あらゆるゲストをお招きしその方の今までの生き方や、活動、今後についてトークをする番組です。



○ザ・ブディリズム
毎月最終土曜日21時~21時30分放送
出演:杉若恵亮・松尾雅蕉・長谷川尚子
※「ザ・ブディリズム」とは"buddhism"と"rhythm"を掛け合わせて名付けられた音楽番組です!京都にゆかりのある­ミュージシャンをレギュラーに迎え、毎月最終土曜日21時から30分間ゆる~くお送りします!



というように、トーク番組から音楽番組まで、幅広いラインナップ!!
是非一度、ご覧になって下さい!!
アーカイブには、京都日蓮宗青年会の代表として、会長と共に出演した番組もあるかも!?
こちらも、お楽しみに(笑)

最後に、11月23日に行われます、 いのりんぴっくのCM動画も添付しておきますね☆
  1. 2012/10/03(水) 16:10:07|
  2. いのりんぴっく
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0