fc2ブログ

墨染寺blog~ぴぐ坊のつれづれ日記~

ぴぐ坊こと当山副住職が仏教のことを中心に、日々のよしなし事を綴ります♪

Hokke.tvの収録に行ってきました☆

先週、2日続けてHokke.tvの収録に行ってきました!!

1日目に出させて頂いた番組は、
「三木天道の仏教の壺」!
私が京都に来て「京都日蓮宗青年会」に入らせて頂いたのが、平成16年
今から9年前のことになります。
その時の京都日青の委員長を務めていらっしゃったのが、三木天道上人でした。
三木上人が卒会された後も、三木上人が主宰する勉強会に毎月寄せて頂くなど、ご縁が続いております。
そんなご縁で、今回三木上人の番組に出演させて頂くことになりました☆
以前から「仏教の壺」という番組はあったのですが、諸事情によりリニューアルすることになったそうで☆
三木上人を中心に4~5名のメンバーで、仏教にまつわることについて話す、トーク番組な感じです。
収録風景は、こんな感じ~~

DSC04296.jpg

DSC04297.jpg

DSC04303.jpg

最後にその日のメンバーで記念写真をパチリ☆
よくよく考えてみると、京都日青の現会長さんはじめ、歴代会長上人ばかりですね~~
濃い~メンバーです(笑)
この「仏教の壺」2月から毎週水曜日の夜9時から15分間放送されますので、皆様、お見逃し無く!!

さて、収録2日目は。。。
「上田尚史のシャカリキ☆ドン!」
に出演させて頂きました!!
コメンテーターとして2回目の出演でございます。。。
15分間、上田上人を中心に、仏事のことや仏教のことについて気になるテーマを設けて、それについて分かりやすく解説する番組です。
「コメンテーター」なので、もちろんコメントを求められるわけですが、なかなか上手く発言できず、毎回反省しております。相変わらずのダメンテーターっぷりを発揮しています(笑)
しかし、とても勉強になります!
そんな「シャカリキ☆ドン」の出演陣で写真を撮って頂きました

DSC04307.jpg

この撮影は、京都の北の方にある町屋をスタジオとして撮影しています☆
その名も「堀北庵」☆
本当に居心地がいいスタジオです♪

DSC04310.jpg

今回収録した「シャカリキ☆ドン」は、2月8日(金)と22日(金)の2週にわたって放送されます☆
こちらもどうぞ、お見逃しなく!!

さて、Hokke.tvは上記の2番組以外にも、たくさんの番組を放送中☆
こちらのホームページも是非是非、チェックしてみて下さい!!
また、Hokke.tvのスタッフさんによるブログも更新されています☆
ピンポイントで番組の情報を得られると思いますので、コチラも要チェック!!
スポンサーサイト



  1. 2013/01/28(月) 19:00:43|
  2. Hokke.tv
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【今日のなるほど】~『宗報』1月号を読んで思ったこと~

今年の春頃、うちのお寺から歩いて数秒のところに、新しいスーパーができます。元々は銀行があったところで、その銀行が支店をたたんだので、その跡地に京都でチェーン展開しているスーパーができることになりました。
今、その工事の真っ最中で、すでに基礎はできあがっています。
うちのお婆さんは、「こんな近かったら、うちに冷蔵庫いらんで」と冗談を飛ばしながら、この新スーパー誕生を歓迎しています。
確かに、齢80を超え、足腰もだいぶ弱ってきた祖母にとっては、必要な日用品を揃えようと思ったら、歩いて10分弱かかる大手スーパーまで買い物に行かなければなりません。
そのことを考えたら、格段の違いでしょう。

しかし、元々「墨染商店街」として数多くの専門店が建ち並んでいたお寺の前を東西に横切る墨染通りは、もはやかつての面影も残さず、コンビニや美容室や駐車場が立ち並ぶ通りへと変わっていきました。昔ながらのお店は、数えるほどしか残っていません。
そう考えると、スーパーが目と鼻の先にできることを手放しでは喜べない気持ちになります。

先日、宗門から『宗報』が送られてきました。

宗報1月

これは、日蓮宗が毎月発行している寺院向けの機関誌で、日蓮宗内外の情報が掲載されています。
その『宗報』の「現宗研だより」というページに、現宗研所長である三原正資上人が、福島県いわき市生まれの社会学者の開沼博さんの著書を引用されながら、次の文章を寄せていらっしゃいました。

 開沼さんは、沖縄県名護市長選のマニフェストを見せられたときのことを次のように書いている。

「名護市を観光地として盛り上げ、雇用を生み出すことなど、様々な目標が掲げられていた。そして、そのページの一番下に書いてあったのが、「スターバックスを誘致します。まちなかの憩いの場の一つとしてスターバックスを誘致します」という文言だった。(略)「東京的なるもの」の誘致によって、この地に明るい未来が開かれていくんだという夢を住民に見せる」

 私は3.11後、しばらくして注目を浴びた開沼さんのものの考え方をつねに意識したが、その考え方そのものは60年代から70年代にもただよっていたと記憶する。それを意識しないでいられなかったのは、私自身、現在も本来の生活の場は「地方」にあり、私の街-広島県福山市-の<スターバックス>も人びとの評判になるからだ。1950年代の終わりに誘致した製鉄会社の景気は昔ほどではない。たまたまゲンパツではなかっただけで、溶鉱炉が夜通し赤い炎を吹き上げていた頃は、大気汚染とともに経済はうるおった。地方都市の悩みはどこも同じである。


郊外に大きなショッピングモールが建ち並び、地元の商店街が軒並みシャッターを閉めた地方の風景は、もはや当たり前の風景と化しました。
日本中のどこに住んでいても等しく同じような消費ができる、という夢を叶えるために建ったその「東京的なるもの」は、実はそれはもっと大切なものを失いながら、代償を払って得た現実となってしまったのではないでしょうか。

近所に新しいスーパーができる、という小さな日常の変化から、大きく話が飛躍した感がありますが、日本の問題の相似形として見えてしょうがないのです。京都は言っても都市部、贅沢なことを言う、とお叱りをうけそうです。また、便利になることは、悪いことばかりじゃないことは分かっているのですが、何かモヤモヤしたものが残ります。

何百年もその土地に根ざして教化活動を行ってきた「お寺」に期待されている役割は大きい、今回現宗研の記事を読んでそう思いました。その期待をお寺や僧侶が担えるか、ここに相似形の問題を解決する糸口があるのでは、と勝手に考えています☆
なかなか実践に移せないのが、難点です。反省。。。
  1. 2013/01/22(火) 21:22:16|
  2. 【今日のなるほど】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

人は死んだらどこへ行くのか??

「人は死んだらどこへ行くのか?」
この疑問、必ず私たち生きている人間がいつかは直面する疑問だと思います。
人は、生まれた時と死ぬ時のことを自らの目で見ることはできないし、自らその体験を語ることができないものです。
つまりは、未知なるもの。。。
その未知なるものへの恐怖とどう向き合うのか、それこそが私たちが生きている間の課題であると思います。
その「死の恐怖」に向き合うために生まれたのが「宗教」である、こう言えると思います。

先日、と言ってももう去年の話になりますが、コメンテーターとして出演させて頂いたHokke.tv「シャカリキ・ドン!」のテーマが、冒頭の「人は死んだらどこへ行くのか?」というものでした。

167411_321897677924626_2063198651_n.png

上田上人がわかりやすく、そして例の如く私は、横で頷く専門でこのテーマを語り合っておりますので(笑)是非ご覧下さい☆



また、最新の「シャカリキ・ドン」がコチラ↓



「なぜ先祖供養をするのか?」というテーマ☆
こちらもみんなが疑問に感じていることだと思います。
わかりやすく解説して下さってますので、こちらも、是非ご覧になって下さい☆
  1. 2013/01/18(金) 14:18:38|
  2. 宗門関係
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

部経会に参加しました☆

先日1月16日京都日蓮宗青年会が開催する「部経会」に参加してきました!
この「部経会」は京都日青結成50周年記念事業の一環で開催されているもので、法華経一部を読誦する会です。
この日は、伏見の妙福寺さまを会場にお借りして行われました☆

DSC04290.jpg

妙福寺さまは、山門の上に鐘楼堂を構えていらっしゃり、珍しいな~と思いながら拝見させて頂きました。

DSC04291.jpg

さらに、山門の横には お題目の宝塔が建っていて、ふと覗いてみると・・・
「読誦大乗妙典三千部」の文字が!!

DSC04292.jpg

69,384文字もあるという「妙法蓮華経」一部を3,000部読誦した、ということ!!
何とも、スゴイ・・・
そんな妙福寺さまで部経会を行うことができた法悦に感謝申し上げます!

DSC04287.jpg

来月の京都日青の部経会は、
2月25日(月) (場所は未定です)
に開催されます☆
  1. 2013/01/17(木) 13:58:26|
  2. 京都日蓮宗青年会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成25年 新年祝祷会

今日は小正月
お昼ご飯に、小豆粥を少々頂きました~~美味しかった~~(*≧m≦*)

さて、一昨日1月13日当山墨染寺の新年祝祷会を厳修しました。
お参り頂いた皆様と共に、無事新年を迎えられたことをお祝いし、今年一年の無事をお祈りいたしました。

今年も、たくさんの方にお参り頂きました!
特に、お盆やお彼岸の時よりも、お子さま方やお孫さんをお連れの檀家さんが多く、大変賑やかに執り行うことができました☆

11時から、まず本堂の御宝前にて、法味言上☆

DSC04116.jpg

DSC04108.jpg

その後、鬼子母神堂へ移動して、御祈祷を厳修しました!
荒行堂一百日をご成満された修法師のお上人さま お二人に出座して頂きました☆
私ぴぐ坊も、昨年再行を成満させて頂いたということで、住職から御祈祷の一切を初めて任されました。

DSC04131.jpg

DSC04149.jpg

そして最後に、特別祈祷お申し込みの方々への祈祷を行いました。
DSC04191.jpg

DSC04175.jpg

上にも書きましたが、お盆やお彼岸の先祖供養の法要にはあまりお見えにならない若いご夫婦などが、この新年祝祷会には多くお参り頂きます。
家族の安泰や、お子さまの無事のご成長をお祈りしたい、というお気持ちの表れだろうかと思います。
当山の鬼子母神さまは「子育て成就・安産成就」の子安鬼子母神さまでございます。
さらにこの鬼子母神さまは「法華経の行者」を守護する使命を担われた神様でもあります。
皆々様がお題目のご信仰に励めば励むほど、その威勢を発揮していただけるのです。
お題目によって生かされていることを観じ、日々の生活に感謝をし、自分も活かして周りの人も活かす、そんな「菩薩のココロ」でお過ごし頂ければ 「大難は小難、小難は無難」 というようにご守護頂けることでしょう。

皆々様の年中安泰・年中無難を、心よりお祈り申し上げます!

  1. 2013/01/15(火) 18:54:58|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

書き初め2013!!

今日は1月10日!
「十日えびす」の日ですね~~☆京都のえびすさんも、大変盛り上がっていることでしょう!!

さて昨日は、今年初めての書道の日でした☆
僧侶となるために、千葉から京都にやってきたのが平成16年の初夏
今年が平成25年となりますので、京都に来て9年目の年を迎えることになります。
「お坊さんが字が下手だったら、マズイよな~~(^^;)」
と思い、京都に来た年の冬頃から書道を習い始めました。

そんなこんなで、書道も習い始めてから早いもので、丸八年になります。
本宗の書の大家である先生に師事して、今は楷書・行書・草書の古典を臨書しています!
8年も通っているのに、なかなか上達しませんが。。。
先生、スミマセン。。。

そんな私ぴぐ坊の書き初めは、コチラ!!

DSC04089.jpg

昨日は、行書と草書を書きました。
行書は、書聖と呼ばれる王羲之の『蘭亭叙』
草書は、その王羲之の書を継承したと言われる孫過庭の『書譜』を臨書しております。
どちらも行・草の典型とも言われている古典ですね。

実際の出来映えはというと・・・
マルをもらってますが、まだまだですね(汗)
ブログにさらすのも恥ずかしいのですが。。。
改めて見ると、自分の子供っぽい字に赤面です。。。
もっとこうした方がいいぞ!というご指摘があれば、ご教授願いますm(_ _)m

3月には、先生主催の作品展に、私ぴぐ坊も作品を出展する予定です。
今年で4回目の出展になるのですが、お門違いなのは承知で、先生のご厚意により作品を出させてもらっています。
やはり作品を書くとなると、気合いも入りますし、普段以上にいいお稽古になります。
特に今年は、私たちが普段お唱えしている『法華経』のお経文の一説を書かせて頂く予定です!
まさに、精進あるのみ!!
頑張って、練習しまっす!!
  1. 2013/01/10(木) 19:23:16|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

新年祝祷会のご案内

年が明けて、はやくも一週間が経とうとしております。
早いですね~~(汗)
時の流れの速さを感じます。
「一生空しく過ごして、万歳悔ゆることなかれ」のお祖師さまのお言葉に、耳が痛い思いがいたします。。。

さて、そんな平成25年の新年最初の、当山墨染寺の行事が行われます!

来週1月13日(日)11時~
新年祝祷会!

が厳修されます!!

26 新年祈祷会

お参り頂いた皆様と共に、無事に新年を迎えることができたことをお祝いし、今年一年の無事をご祈念致します。
当山に勧請されております愛敬鬼子母神さまは、子育成就・安産成就の霊験あらたかな尊神さま でございます。
その他にも「荒行願満鬼形鬼子母神さま」「大黒天さま」、「七面大明神さま」など様々な法華経行者の守護神さまが勧請されています。
その諸天善神の御前にて、日蓮宗の修法に則り、皆々様の今年一年の「年中安泰・年中無難」を一心に祈念させて頂きます。

檀信徒の皆様におかれましては、是非ともご家族皆様でお参り頂き、家内安全をお祈り頂ければと思います。
また、この祝祷会は、檀信徒以外の方々にもご参拝頂けます。
是非この機会にお参り頂き、御祈祷をお受け頂ければ幸いに存じます。

皆様のお参り、心よりお待ち申し上げます!拝

DSC04267.jpg
※写真は昨年2月に行われた拙僧の帰山式の御祈祷の模様です。
  1. 2013/01/06(日) 14:02:20|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます!
謹んで平成25年癸巳の初春のお慶びを申し上げます。

本年も変わらずご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

今年は巳年
へびが脱皮を繰り返すことから、巳年は「再生」の年になるともいわれます。
日本の状況、特に東日本大震災の被災地が、よき方向に「再生」される年になることを祈念して止みません。

「一年の計は元旦にあり」という諺に倣って、一年の計を立てることは全くやぶさかではなかったのですが、如何せん今日は忙しく、ゆっくり考える時間がありませんでした(汗)
平成25年の元日は、いつもお世話になっている松ヶ崎大黒天妙圓寺さまのお手伝いから始まりました!!

松ヶ崎新年

妙圓寺さまはその通称の通り、七福神のお一人・大黒天で非常に有名なお寺です。
そのため元日より、初詣として「七福神巡り」をされる参拝者の方で大変賑わいます。
毎年三が日はそのお手伝いに寄せて頂いております。
今日もたくさんの参拝者の方々で賑わっておりました☆

そんなこんなで、元日からバタバタとしておりますが、今年の1年も様々な方とのご縁を大切に、目標を掲げて日々を過ごして行けたら、と思っております。

今年も何卒宜しくお願い申し上げます!
  1. 2013/01/01(火) 22:00:45|
  2. 年中行事・ご聖日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0