昨日5月26日、
常徳寺さまの
法灯継承式に行って来ました!
「法灯継承式」とは、文字通り
「法灯」を
「継承」する式、つまり、
住職が交代される式典のこと。
今回、常徳寺さまに三十六世として、新たに青年会でお世話になった先輩上人が入られることとなり、そのお祝いに馳せ参じさせて頂きました。
常徳寺さまは、北山にある由緒ある御寺院で、江戸時代に
仏性院日奥(にちおう)上人が日蓮宗寺院として開創されました。
常盤御前が源義経(牛若丸)の安産祈願のためにお参りしたと伝えられる
「常磐地蔵」と呼ばれる立像のお地蔵さんが安置されています。

今回ご入寺された先輩上人は、私も非常に尊敬するお上人のお一人です。
教学研鑽・布教伝道に邁進されているお姿を、勝手ながらいつも追いかけさせて頂いております。
また、柔和なお人柄で、いつも優しくお声を掛けて下さり、本当にありがたく感じております。
そんなお人柄を表すかの如く、遠近各地より、有縁の御寺院さま、また常徳寺さまの檀信徒の方々も200名を超すのではないかという、盛大な法灯継承式となりました。

雲一つない青空のもと、題目旗がたなびいておりました。

新住職の
「所信表明」もあり。。。

滞りなく、式典が執り行われました。私は、
令倫(雅楽隊)として出仕させて頂いていましたので、式中の写真がありません。。。悪しからず(^^;)
その後、席を移して、ホテルにて祝賀会が開かれました。
こちらも檀信徒の方々がたくさんお見えになっておられ、新ご住職をお迎えされる檀信徒の熱い期待がヒシヒシと伝わってまいりました。

ご住職となられてからも、ご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます!
以上、ご報告いたします☆
スポンサーサイト
- 2013/05/27(月) 22:11:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日5月12日(日)、
大本山本圀寺にて、
晋山式が執り行われました。
前貫首猊下の
百二世・吉田日厚猊下のご退山に伴い、
伊藤瑞叡日慈猊下が御晋山されました。
その晋山式に、式衆として出仕させて頂きました。
大本山本圀寺は、もともとは
鎌倉にあり、
日蓮聖人が布教の拠点とされたご草庵に由来します。
六老僧のお一人である
大国阿闍梨日朗上人が、打ち壊された
松葉ヶ谷(まつばがやつ)のご草庵を再興され、
法華堂を建立されます。そして、第四世の日静上人が、足利尊氏との縁により、その法華堂を鎌倉から京都・六条の地に移されたのが本圀寺の始まりです。
以来、妙顕寺の
「四条門流」と並び
「六条門流」として宗門の教線拡張の原動力となりました。
この本圀寺には
「三箇の霊宝」と言われる、日蓮聖人直伝のご宝物があります。
まずは、日蓮聖人・伊豆ご法難の際に感得された、海中出現の
「立像釈迦牟尼仏」 。
二つ目が日蓮大聖人直筆の
『立正安国論』一巻。そして三つ目が、日蓮聖人・伊豆流罪、佐渡流罪の二つの流罪を赦された時の
「御赦免状二通」。以上の三つを代々の貫首さまが格護され、連綿と受け継がれています。
今回、5月12日という日蓮聖人・
伊豆法難のご聖日に晋山式が営まれ、またこの「三箇の霊宝」が新貫首さまに継承されました。
その場に式衆として居合わせたことに、ご縁と法悦を感じさせて頂きました。
伊藤新貫首は、現在本圀寺さまで行われている
「求法講院」という勉強会の院長を務めておられ、自ら教鞭をふるっていらっしゃいます。そんな教学研究の第一人者でいらっしゃる伊藤猊下が御晋山なされ、この求法講院も、益々発展していくことでしょう!
私も、昔は足繁く通っていたのですが、最近はとんとご無沙汰になっておりまして。。。
これを機に、また通おうと思います(^^;)
- 2013/05/16(木) 14:13:20|
- 宗門関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の9日、10日の2日間、四国は
高知県に行ってまいりました。
年に1回、全国の日蓮宗青年僧が集う
「全国日蓮宗青年僧結集大会」という大会があり、それに参加してきたのです。
9日の早朝、車で出発し、岡山県から瀬戸大橋を経由して高知県に入りました。
四国は香川県や愛媛県には縁があって、何回か行ったことがあったのですが、高知県は初めて訪れました。
高知県は、路面電車が走る、風情溢れるステキな雰囲気の町でした☆

さて、結集初日は、まずは会場の
妙國寺さまで法要を行いました。
この法要は、100名近くの青年僧と、ご参拝の檀信徒の皆様と共に行う
「散華行道」というものがメインで行われました。
僧俗一体となって行われた散華。色とりどりの華皅が本堂に舞っている様子を見て、非常に感慨深いものがありました。
続いて、バスで
桂浜に移動し、太平洋に向かって唱題行を行いました。
青年僧による大音声での唱題が、桂浜に、そして太平洋に響き亘っていきました。
法要の様子と桂浜の様子を写真に収めたかったのですが、なにぶん、参加していたので、写真を撮る暇がありませんでした。。。(^^;)お許し下さい・・・
最後の集合写真だけアップしておきます☆

法要と唱題行が終わってからは、青年僧同士の懇親の席が設けられました。
高知の特産、かつおのタタキを頂きました♪

翌日は、全国日蓮宗青年会の
代表者会議・総会が行われました。
京都日青の会長となって初めて出席する代表者会議でしたので、いささか緊張感がありましたが、いろいろと勉強になりました。
「青年僧侶とは、どうあるべきか」や「我々青年僧侶に求められていることは何なのか?」このあたりのことを改めて考えさせられる3時間の会議でした。
今回の高知結集の実行委員長のW上人は、7~8年前、同じ志を持って研鑽に励んだ法友であります。
そのW上人が中心となって行われた結集に、何かお手伝いできることはないかと思いながら参加させて頂きました。
自分がお役に立てたかは分かりませんが、W上人はじめ、実行委員の皆様の想いが込められた、とても素晴らしい結集だったと思います。
「異体同心」の大切さを改めて思い知らされた2日間でした。
W上人はじめ実行委員の皆様、本当にお疲れ様でございました!!
- 2013/05/14(火) 14:55:46|
- 京都日蓮宗青年会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お天気が続き、清々しい五月晴れに心も晴れ晴れとした気持ちになる今日この頃でございます。
当山の参道も、
新緑のアーチがかかり、涼やかな初夏の気配を演出しています☆
私は、この新緑の季節がとても好きです。
目に鮮やかな緑に、心奪われます。

さてこの時期、当山の早咲きの彼岸桜に
さくらんぼの実がなっています!!
ちょうど今、赤みがかって食べ頃になっています!


もう少し熟してから頂こうかな・・・と思っていると、
毎年先に小鳥たちに食べられてしまうという(笑)小さいですが、なかなか甘くて美味しいんです☆
お近くにお立ち寄りの際には、こちらの
さくらんぼも愛でて頂ければ幸いです♪
- 2013/05/07(火) 15:00:08|
- 墨染寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GWも後半に入りました!
休日を満喫されていらっしゃる方、GW中もお仕事でお忙しい方など、色々な方々がいらっしゃると思います。
お天気もよく、お出かけ日和!…ですのでどこかへ出掛けたい気分で一杯なのですが、今年も例年通り自坊にて山務をさせて頂きます!
さて昨日、
「蓮華荘」という
共同アトリエの
「オープンスタジオ」に行ってきました☆
この「
蓮華荘」は、私の後輩が住職を務めるお寺が管理されている家屋で、
若いアーティストの方々の作品制作の場として開放していらっしゃいます。現在は、その共同アトリエに5名の方々が共同生活をされながら、それぞれの作品を制作されていらっしゃるそうです。そんな蓮華荘にお邪魔させてもらいました☆

この
「蓮華荘」のオープンスタジオは今年で
3回目だそうで、年に1回、アトリエを開放し、それぞれのアーティストの方の作品を見ることができるのはもちろん、制作されている部屋やその様子、また制作途中の作品などを見ることができます。
芸術を身近に感じることができる、ステキなイベントでした。
5名の作家さんの作風がそれぞれ全く違っていて、見ていて全く飽きません。
時間が経つのも忘れ、芸術に浸らせて頂きました☆

ある作家さんのお部屋に飾られていた
プリキュアのフィギア。芸術は懐が深いですな~~(^^;)

こんな風に実際使われている道具なんかも拝見できます☆

表札の横に
セミの抜け殻が!!
これもアートなのかしら。。。(笑)
さて話は変わりますが、京都の北・
鷹峯には、かつて
「芸術村」とも呼べるような、芸術家集団が住む村がありました。
本阿弥光悦などの本阿弥一族を中心に、工芸家や豪商たちが鷹峯に移り住み、
お題目・法華経の信仰に基づいた生活をしながら作品を作るなど、芸術や文化の一大拠点となっていった歴史があります。
その信仰も生半可なものではなく
「信仰の志ある道信の者を集めて昼夜十二時声を絶さず、替る替る法花の首題を唱へ奉る」(『本阿弥行状記』)という記録もあるように、非常に篤い法華信仰を持っていたことが伺えます。
そういう意味で、鷹峯とは少し違いますが、今回お邪魔した「蓮華荘」も、お寺が管理する家屋に芸術家の方々が作品を作成されているということで、非常に意義深いものがあるのではないでしょうか。
芸術も宗教も相通じるものがあると思うので、この蓮華荘の方々の活躍に、これからも注目していきたいと思います!!
そんなこんなで、芸術に浸り、様々な刺激を受けた1日となりました☆
※蓮華荘のHPはコチラ☆http://rengesostudio.tumblr.com/post/47256885217/2013※管理されている大立寺さんのHPはコチラ☆http://dairyuji.net/
- 2013/05/04(土) 21:40:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月に入りました!!当山の境内も、先月の桜の時期とは様変わりし、
新緑が鮮やかに映えております。
しかし、まだまだ肌寒いですね(^^;)
例年では、汗ばむ陽気となる季節ですが、まだまだ冬物が手放せないような感じもあります。
気温差が激しいので、呉々も体調を崩されないよう、お気を付け頂きたいと思います。
さて、先月末の
4月29日、
京都日蓮宗青年会の
第1回総会が開かれました。
この総会は、青年会活動の一年間の方針が定まる大切な会議です。
不肖ながら、私から一年間の会全体の活動方針を述べさせて頂き、その後、各活動の年間活動方針を承認いたしました。
議題も多岐に亘っていたので、19時に会議が始まったのですが、終了したのが日付変わった頃となりました。
今年一年、
教学研鑽・布教伝道に繋がる活動に精進して参りたいと思いますので、何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。
今年度も、
修養道場・
青年男女対象勉強会・
季刊誌「るふ」の発刊・
外来講師を招いた行学活動などなど、様々な活動を行っていくことになりました。
各活動の詳しい日程等は、その都度更新させて頂きたいと思いますので、是非是非ご参加、お待ち申し上げます!!
- 2013/05/01(水) 14:22:50|
- 京都日蓮宗青年会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0