fc2ブログ

墨染寺blog~ぴぐ坊のつれづれ日記~

ぴぐ坊こと当山副住職が仏教のことを中心に、日々のよしなし事を綴ります♪

御礼のご挨拶

今年も、早いものであと大晦日1日を残すのみとなりました。
本堂・庫裡共に大掃除も済ませ、今日は鬼子母神さまの御宝前の幣束を新たにし、新年を迎える準備もほぼ整ってまいりました。

今年は生活環境が大きく変わり、なかなかゆっくりパソコンに向かう時間と気力が持てず、更新が滞ってしまいがちになってしまいました…
反省…

さて、今年1年を振り返ってみて、先にも申した通り、大きな変化が2つほどありました。
一つは、結婚したこと
もう一つは、京都日蓮宗青年会の会長に就任したこと
この2つの変化は、とても大きなものでした。
今年で僧侶として墨染寺に来て丸9年が経ちましたが、この9年間の自身の在り方、また信仰の在り方が問い直されているような、そんな1年間でありました。
今までやってきたこと、やってこなかったこと、目を背けていたことが、目の前に顕れてきたような、そんな感覚がしています。
来年は、この反省・課題を胸に、一つずつ地に足着いた自己研鑽・布教活動に精進して参りたいと思います。

先日、京都日蓮宗青年会の勉強会が当山で開催されました。
「平和について」というテーマで、参加者の皆様と法座形式で語り合いました。
その際にある日蓮宗の僧侶の方が、
「私たち日蓮宗僧侶が行うべきことは、立正安国(正しい法で国を安んずる)・広宣流布(『法華経』を広く流布させる)のための活動なのだけれども、いきなり大きなことはできない。自身が法華経をしっかり行じて実践して行く中で、その姿でもってまずは近くの人々から教化していくことが大事なのではないか」
と、仰いまいした。

私が大切にしているお経文の一節に

情に妙法を存ぜるが故に、身心懈倦(けけん)無かりき
普くもろもろの衆生の為に 大法を勤求して
亦己が身 及び五欲の楽の為にせず


『法華経』提婆達多品第十二

という文句があります。
決して自分自身の為ではなく、「もろもろの衆生の為」に妙法を持ち、懈怠心なく清浄に努め励む姿にこそ、人々の心を動かすものがあるのだろうと思います。
そして、この努め励む人々の輪こそが、立正安国・広宣流布の姿なのではないかと思います。
僧侶となって10年目の節目を迎える来年こそは、このお経文に少しでも近づけるよう、精進を重ねて参りたいと思います。

今年1年間、お世話になりました皆々様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
また来年も、何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
よいお年をお迎え下さいませ!!

合掌

ぴぐ坊 三拝
スポンサーサイト



  1. 2013/12/30(月) 23:41:05|
  2. 墨染寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お坊さんと語ろう!~京都日青勉強会のご案内~

今回は、京都日蓮宗青年会が主催する青年男女対象の勉強会のご案内です☆

京都日蓮宗青年会には「青年教化」という部署があります。
この部署は、青年男女の方々を対象に、様々な活動を通して仏教を知って頂き、学んで頂くことを目指して活動しております。
今年度は「勉強会」を開催し、仏教に親しんで頂いています。
「勉強会」と言っても固いものではなく、「共に語らう」ということに重きを置いて開催しています。
前回は6月末に開催しましたが、20人ほど集まり、熱い語らいとなりました♪

その京都日青の勉強会が、今回は当山墨染寺で開催されます!
今回は「平和について」というテーマで、皆で話し合う予定をしています☆
また、本堂にて簡単な仏事ごとに関するお話しもさせて頂く予定です。
詳細は以下の通りです☆

■日 時:平成25年12月21日(土) 14時~
■会 場:墨染寺 客殿 (京都市伏見区墨染町741)
■内 容:お坊さんと語ろう!(テーマ:「平和について」)
■参加費:無料

※準備の都合上、ご参加をご希望の方は、私までご連絡頂くか、お手数ですが京都日青のメール(kyotonissei@aol.com)までご連絡下さい。
※詳しくは、京都日青のブログもご参照下さい。


「人前で話すのはちょっと・・・」とか、「お話し聞くだけ聞いてみたい」という方のご参加も、もちろん大歓迎です
皆様のご参加、お待ちしております!

DSC05750.jpg
※写真は前回の勉強会の様子です。
  1. 2013/12/10(火) 18:42:07|
  2. 京都日蓮宗青年会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

釈尊成道会!

本日12月8日はお釈迦さまがお悟りをお開きになった日、「成道会」のご聖日でした。

今から約2600年ほど前、インドのシャカ国の王子としてお生まれになったお釈迦さまは、19歳の時にお城を飛び出し出家をされます。その後、30歳になられるまで、悟りを開くために、身体を痛めつける「苦行」を行われました。
しかし、苦行では決して悟りを開く事は出来ないと悟られたお釈迦さまは、苦行を捨て、菩提樹の下で瞑想に入られるのでした。
瞑想されること三七日、12月8日の明け方、ついにお釈迦さまはこの世の理を全て極められ、お悟りを開かれました。

025 お釈迦様 成道

お釈迦さまのことを「ブッダ(仏陀)」とお呼びしますが、この「ブッダ」とは「目覚めた人」「悟りを得た人」という意味があります。
つまり、お釈迦さまが菩提樹の下でお悟りを開かれた瞬間から、「ブッダ」としてのご生涯が始まった、と言えるでしょう。
お釈迦さまは、80歳で亡くなられるまでの50年の間、この時に悟られた内容を人々に伝えよう、と各地を遊行し、伝道の生活に入られたのでした。
この菩提樹の下での「成道」こそが、仏教の始まりとも言えます。
そのお釈迦さまへの御報恩の誠を尽くすのが「成道会」なのです。
私も本日、墨染寺のご宝前にて、ささやかながら成道会の法要をお勤めさせて頂きました。

成道会をお勤めしながら思い出されるのは、約2年前に参加したインド団体参拝のことです。
その時には、もちろんお悟りを開かれた場所であるブッダガヤの菩提樹も訪れました。
菩提樹の下の金剛法座の前で、参加者の皆様と共に報恩感謝のお題目をお唱えさせて頂いた事への感動を、決して忘れることができません。

RIMG1326_20131209002921039.jpg

日蓮聖人は『開目抄』という著作の中で、

何況や仏法を学せん人、知恩報恩なかるべしや。仏弟子は必四恩をしつて知恩報恩ほうずべし。


と書かれています。
仏法を学ぶ人は、「知恩報恩」を行っていかなければならないと。
「報恩行」というものの大切さを説かれています。
仏事というものは、つまるところ、この「報恩」の精神に貫かれているものだと思うのです。
自分一人で生きているのではない、過去・現在・未来の中での、様々な繋がりでもって生かされていること。
このことに気付き、報いること、これが仏さまの教えを生きる私たちにとって、最も大切なことと言っても過言ではないと思います。
これからも「報恩行」の大切さをしっかりと心に留め、改めて三宝給仕に勤しんでいきたいと思います。
  1. 2013/12/08(日) 23:45:56|
  2. 年中行事・ご聖日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都部経会 in 能勢蓮華寺さま!!

師走に入りました!!
毎年この時期に思うのですが、一年ってやっぱり早いですね(^^;)
あれからもう一年!?とビックリすることが多々あります。
時の流れに流されないように、しっかり地に足をつけて精進して参りたいと思います。

さて、先日12月5日、 能勢蓮華寺さまにて京都部経会が行われ、参加してきました!
蓮華寺さまの御住職が、京都の部経会に参加して下さっているご縁から、蓮華寺さまで一部経を読誦させて頂く機会を得ることができました。

DSC06643.jpg

御住職のK上人、青年会で開催していた部経会の頃から、ほぼ毎回、欠かさず参加して下さっていました。
私が尊敬し、お慕い申し上げるお上人のお一人であるK上人のご自坊で、多数の檀信徒の皆様のお参りの中、ようやく念願のお経をあげさせて頂くことができました。

DSC06651.jpg

K上人が御回向されている間、「蓮華寺さまの仏さま・諸天善神、また御前様やご寺族、また檀信徒の皆様のお陰で、K上人とご縁を結ばせて頂くことができたのだろう、法悦感謝極まりなし。。。」という思いがこみ上げてきて、胸が一杯になりました。

実は、青年会で部経会を立ち上げてから一年ほど経った頃、参加者の減少に頭を悩ませることが多くなりました。
このまま続けていけるのだろうか、と不安に思いながら、月2回の部経会を行っていたことが思い出されます。
そんな時に、当時青年会の事務局だった私に連絡を下さったのがK上人でした。
私たちのような浅学な若僧が行う部経会に、真摯に向き合って下さったその想いに、非常に頭が下がると共に、いつか恩返しをしなければ、と思っていました。
今回このような機会を得て、ご縁を頂戴したことへの報恩感謝のお経をあげることができ、感激もひとしおでございます。。。

これからもこのご縁を大切に、K上人を見習いながら、研鑽に励んで参りたいと思います!

DSC06641.jpg

DSC06642.jpg
※境内には、この時期に珍しく花を咲かせる「御会式桜」が可愛く可憐に咲いておりました。
日蓮聖人がお亡くなりになられた旧暦の10月13日にも桜が咲いた、と伝えられております。


  1. 2013/12/07(土) 18:15:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2