先日
1月28日、京都日蓮宗青年会主催の
寒行が執り行われました!
当山墨染寺を出発し、
深草瑞光寺さま参拝、同じく
深草宝塔寺さま参拝、その後師団街道を南下して墨染寺に戻ってくるというルートで寒修行をさせて頂きました。
青年会員6名に加え、墨染寺のお檀家さん5名、会員の奥様、お子さまたち(1歳になられたばかりのお子さまも!)、また有縁のお上人とそのご子息たちと、計20名近くの賑やかな行列で歩くことができました☆僧俗一体となってお唱えするお題目の力強さを感じ、大変素晴らしい寒修行となりました!
瑞光寺さまでは、本堂前で法味言上の後、瑞光寺さまのご開山上人でもある
草山元政上人のご廟所も参拝させて頂くことができました。
元政上人は、江戸時代初期の宗門を代表する高僧でいらっしゃいます。
質素倹約を旨とし、戒律を重んじ清らかな僧堂生活を営み、俳諧などの文学にも親しまれ、元政上人を慕って訪れる僧侶や文化人が後を絶たなかった、と伝えられています。
また
宝塔寺さまでは、京都に法華経・お題目をお弘めになられた
日像上人のお荼毘所にて、お自我偈一巻を読誦させて頂きました。
元政上人、そして日像上人と、偉大な先師上人ゆかりの御寺院を参拝することができ、大変有り難い機会を頂戴しました。18時に出発し、再び墨染寺に帰ってきたのは20時半を回っておりました。。。
約2時間半、約5~6キロの行程を、一人の脱落者も出さずに無事に戻ってくることができました。参加の皆様のそれぞれの信仰心がお互いの支えとなり、またお唱えするお題目に導かれ、円成することができたのだと痛感しております。
今回は、青年会主催での寒行でしたが、これをご縁に、是非来年以降、墨染寺でも寒行を行えたら有り難いな、と感じました。その折には、これに懲りずに(笑)是非是非ご参加頂きますよう、お願い申し上げます!
※今回は写真が撮れませんでしたので、報告文だけでお許し下さいませ。。。m(_ _)m
スポンサーサイト
- 2014/01/30(木) 23:49:54|
- 京都日蓮宗青年会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日
1月22日、
本山頂妙寺さまの
新書院上棟式が奉行されました。
現在、本山頂妙寺さまはもともとあった
旧書院・大奥を取り壊し、
新たな書院を建てる工事が進められています。
昨年
10月30日に、取り壊された旧書院の跡地にて
地鎮祭が執り行われ、着々と工事が進んできました。
そして昨日、めでたく
上棟式が執り行われたのです。
厳しい寒さとなりましたが、お天気もよく、塔頭の御寺院さま、また法縁の各聖、檀信徒の皆様、工事関係者の皆様と共に、賑々しく厳修されました。
筆者は式衆として、
修法をさせて頂きました。


写真は前日の準備の様子です。
柱や梁など骨組みが完成した様子を拝見し、立派な新書院が完成するであろうことが目に浮かんできました。
新書院は今年の6月に落慶の予定だそうでございます。
これからの工事が魔事魔障無く進み、無事完成・落慶されることを心よりご祈念申し上げます。
- 2014/01/23(木) 21:34:59|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日
1月20日は
大寒でした!暦の通り、昨日の朝は京都でも厳しい冷え込みとなりました。温かいお布団から出にくい毎日が続きますね(笑)
大寒と云うことで、各地で
寒中修行の模様が聞こえてきます。
日蓮宗でも、大寒から節分に掛けて
「寒行」と呼ばれる寒の修行が各地で執り行われています。
地域によっては、小寒から節分まで約1ヶ月の長い間寒行をされているご寺院もございます。
日蓮宗の「寒行」は、近隣の地域を団扇太鼓を叩き
唱題行脚で回りながら、近隣のお檀家さま、またご信者さまのお宅を伺い、1年の無事を祈願し、ご先祖さまの御回向をさせて頂きます。
当山でも、一昔前は寒行を行っていたのですが、諸事情で最近ではなかなか行うことができずにいました。
そんな折、私が所属する京都日蓮宗青年会で
寒行を行うこととなり、当山から出発して下さることになりました!
なかなか地元を唱題行脚する機会がなかったものですから、非常に有り難く、法悦感謝の気持ちで一杯でございます。
ということで、是非是非この機会に、ご都合よろしければ寒行にご参加賜れれば幸いに存じます。
寒い中での修行ということで、より多くの唱題の功徳を頂けることと存じます。
詳細は以下の通りです。
■□■□ 京都日蓮宗青年会主催 寒修行のご案内 □■□■○日時:平成26年1月28日(火) 18時出発
○行程:墨染寺を出発~深草瑞光寺さま参拝・元政上人墓所参拝~日像上人御荼毘所参拝・深草宝塔寺さま参拝~伏見稲荷大社参拝~師団街道経由~墨染寺帰着(約2時間の行程です)※寒行終了後、温かいおうどんのご接待もご用意致します。
元政上人のお墓や、
日像上人ゆかりの宝塔寺さまなどを参拝致します。
この寒行がご参加の皆様にとってますますの信仰増進になれば幸い、と願い行程を組ませて頂きました。
奮ってのご参加、心よりお待ち申し上げます。

- 2014/01/21(火) 12:00:16|
- 京都日蓮宗青年会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日
1月18日(土)、当山墨染寺の
新年祝祷会を厳修致しました。
大勢の檀信徒の方々にご参拝頂き、皆様と共に無事新年を迎えられたことを言祝ぐと共に、今年1年の年中安泰・年中無難をご祈念致しました。
新年を迎え、初めてのお寺の行事となりましたが、毎回お参り頂く方から、若いお子さま連れのお檀家さんまで、たくさんの方にお参り頂きました!
私は、御祈祷に追われて、なかなかゆっくり全ての皆様とお話しさせて頂くことは叶いませんでしたが、賑やかに執り行うことができて、本当に嬉しい限りでございました☆
役員の皆様も、種々ご協力賜り、誠に有難うございました!
今年1年、宜しくお願い致します!


- 2014/01/19(日) 18:02:11|
- 墨染寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年が明けて、
早10日が経ちました。
今日の朝は今冬一番の厳しい冷え込みとなりました。
アメリカでは、
-20℃(!)という異常な冷え込みとなっているそうです。
日本にも大寒波がやってきており、
今週末にかけて厳しい冷え込みとなるそうなので、雪の多い地域の方々は、呉々もお気を付け頂きたいと思います。
また、
インフルエンザやノロウィルスなど、流行病も本格化の兆しが顕れておりますので、何卒ご体調にはお気を付け下さい。
さて、来週
1月18日(土)、当山墨染寺の
新年祝祷会を厳修致します。
檀信徒の皆様はじめ、ご参拝の皆々様と共に、新年を言祝ぐ法要でございます。
併せて、当山勧請の
鬼子母尊神のご宝前にて、今年1年の
年中安泰・年中無難をお祈りするべく、日蓮宗秘伝の修法による
大衆法楽加持祈祷を厳修致します。
檀信徒の方だけでなく、どなた様でも、ご自由にご参拝頂けます。
寒さ厳しい折ですので、皆様に温まってもらえるように、
うどん・そばのご供養もご用意してお待ちしております。
是非とも、お誘い合わせの上、お参り頂きたいと存じます。
詳細は、以下の通りです。
■□■□
平成26年甲午 墨染寺 新年祝祷会 □■□■
○日時:平成26年1月18日(土)午前11時~
○場所:墨染寺本堂、並びに鬼子母神堂※温かいうどん・そばのご供養がございます。皆様のご参拝を、心よりお待ち申し上げます。

※写真は昨年の祝祷会の様子です。追伸
中庭の
山茶花が、厳しい寒さに耐え、可憐な花を咲かせています!
先日の雨に濡れた花の美しさに、心打たれました。
- 2014/01/10(金) 14:21:07|
- 墨染寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日
1月5日の日曜日、
京都日蓮宗青年会主催の
「修養道場新年会 新春餅つき大会」が開催されました!
この新年会は、毎年、夏に行われた
修養道場の道場生の皆さんと共に新年のお祝いを!ということで、青年会で様々な催しを企画して、楽しく過ごすものとなっております。
今年は、皆でワイワイ
お餅つきをしよう!ということで、本山立本寺さまをお借りして、約20名の道場生と保護者の方々、スタッフ合わせて総勢40名ほどで賑やかに新年会が催されました。
午前中に、餅つき班と餅切り(丸め)班とに分かれ、
餅つき大会!
子どもたちも、一生懸命頑張ってくれました☆


そして、昼食に
つきたてのお餅と豚汁を頂きました☆
食後に、保護者の方のお連れ様で、スペイン人の方が来て下さったのですが、お餅をつかせてもらったお礼にと、
フラメンコを披露して下さいました♪
この方、日本でフラメンコの先生をされている方だそうで、めったにないご縁を頂き、感謝感激でした☆

そして、お餅でお腹いっぱいになったあとは、皆で
紙相撲で遊びました!
それぞれ、思い思いの力士を作成し、2部屋に分かれて部屋対抗戦を行いました。

キャラクターあり、異形の力士あり、個性的な力士達が土俵を彩りました☆


そして最後に、1年間の年中安泰・年中無難、そして学業成就を祈念する、
御祈祷会を厳修し、お開きとなりました。


道場生の皆さんとの久々の再会に、時間を忘れ、1日楽しく過ごすことができました♪
1年間、元気に健やかに、何ごとにも懸命に取り組んでもらえたらと思います。
そして、是非、夏には
修養道場で再びお会いできることを、楽しみにしています♪
- 2014/01/07(火) 16:46:33|
- 京都日蓮宗青年会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
合掌
遅ればせながら・・・
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、何かとお世話になりまして誠にありがとうございます。
本年は甲午の年ということで、気持ちを新たに若い駿馬の如く伸びやかに布教活動に精進して参りたいと思いますので、何卒本年も宜しく指導の程、伏してお願い申し上げます。
今年も例年の通り、日付が変わると同時に水行を行い身心を清浄にし、清々しい新年を迎えることができました。
そして三ヶ日は、こちらも例年の如く、松ヶ崎大黒天・妙円寺様のお手伝い!
妙円寺さまは、七福神のお一人・大黒天様がお祀りされていることで有名な御寺院で、この三が日には、「七福神巡り」や新年のご祈祷を受ける方々など、たくさんの参拝者の方々が訪れます。
是非、松ヶ崎大黒天さまに「徳」と「福」を授かりにお参りされてはいかがでしょうか☆

さて、1年の計は元旦にあり、ということで、今年1年の目標を立てさせて頂きました。
「よく学び、よく動き、実現・実行に移す!」
この目標を胸に、仏祖三宝、また有縁の皆様に支えられていることへの感謝の気持ちを忘れず、日々精進して参りたいと思います。
当ブログも、マイペースながら更新していきたいと思っています。
今年は、日々の報告だけではなく、もう少し腰を据えて仏教的・法華経的な記事も書けたらと思っていますので、どうしても更新間隔が空いてしまうこともあろうかと思いますが、温かく見守って頂けたら幸いに存じます。
どうか、この1年宜しくお願い申し上げます!
ぴぐ坊 九拝
- 2014/01/03(金) 22:22:30|
- 年中行事・ご聖日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0