毎年この時期に思うのですが、一年ってやっぱり早いですね(^^;)
あれからもう一年!?とビックリすることが多々あります。
時の流れに流されないように、しっかり地に足をつけて精進して参りたいと思います。
さて、先日12月5日、 能勢蓮華寺さまにて京都部経会が行われ、参加してきました!
蓮華寺さまの御住職が、京都の部経会に参加して下さっているご縁から、蓮華寺さまで一部経を読誦させて頂く機会を得ることができました。

御住職のK上人、青年会で開催していた部経会の頃から、ほぼ毎回、欠かさず参加して下さっていました。
私が尊敬し、お慕い申し上げるお上人のお一人であるK上人のご自坊で、多数の檀信徒の皆様のお参りの中、ようやく念願のお経をあげさせて頂くことができました。

K上人が御回向されている間、「蓮華寺さまの仏さま・諸天善神、また御前様やご寺族、また檀信徒の皆様のお陰で、K上人とご縁を結ばせて頂くことができたのだろう、法悦感謝極まりなし。。。」という思いがこみ上げてきて、胸が一杯になりました。
実は、青年会で部経会を立ち上げてから一年ほど経った頃、参加者の減少に頭を悩ませることが多くなりました。
このまま続けていけるのだろうか、と不安に思いながら、月2回の部経会を行っていたことが思い出されます。
そんな時に、当時青年会の事務局だった私に連絡を下さったのがK上人でした。
私たちのような浅学な若僧が行う部経会に、真摯に向き合って下さったその想いに、非常に頭が下がると共に、いつか恩返しをしなければ、と思っていました。
今回このような機会を得て、ご縁を頂戴したことへの報恩感謝のお経をあげることができ、感激もひとしおでございます。。。
これからもこのご縁を大切に、K上人を見習いながら、研鑽に励んで参りたいと思います!


※境内には、この時期に珍しく花を咲かせる「御会式桜」が可愛く可憐に咲いておりました。
日蓮聖人がお亡くなりになられた旧暦の10月13日にも桜が咲いた、と伝えられております。
スポンサーサイト